• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (農業会の解体と農協の乱立)

農業会の解体と農協の乱立 農村民主化に関する「GHQ覚書」は、小作人の自作農化と、その自作農の再没落,GHQは、戦時中に創られた農業会が自主的に農民が組織したものとは異なる官制団体であったために、農業会の,農業会は、翌二十三年八月までに解散を求められ、その後に農民の自主性と主体性が発揮でき、組合の設立、加入,新生農協は、官制の農業会勢力を排し、GHQの支持する「農民の自由なる結合体」を目指す組織であるはずだったが,、実際には農業会の資産を継承したことや設立当初からの経営不振の影響により、「農業会の看板の塗り替え」の / 農業会の解体と農協の乱立
通史編5(近・現代2) (青森県りんご協会の発足)

答申に端を発するが、当時のGHQによる占領行政のなかで、りんご産業振興の指導的役割を持つ機関として、農業会,まず、同年八月、農業会、県りんご施設組合(移出商)、県加工統制組合の三機関によって設立が準備され、その
通史編5(近・現代2) (環境整備と衛生対策)

昭和二十一年(一九四六)五月、市当局は塵芥処理、糞尿処理、塵芥焼却場の設置を汚物処理計画として立案し、弘前市農業会,市当局から契約締結を受けた弘前市農業会は汚物処理計画を講じた。,弘前市農業会に所属する市内の各地区・各町の農事実行組合が、市内各町ごとに塵芥を処理し、共同便所の糞尿を
通史編5(近・現代2) (りんご復興と澁川伝次郎)

りんご復興と澁川伝次郎 戦時中に産業組合と農会が統合され、農業会が設立されたが、以後農業団体として認知,されたのは農業会のみであった。,それゆえ、戦後直後、農村の教育活動も農業会が担っていた。
通史編5(近・現代2) (戦時下のりんご統制)

強まる中で、国家統制の度合いはより強化され、昭和十八年(一九四三)には、農会と産業組合が解散合体して農業会,さらに、出荷統制も厳しさを加え、移出業者も出荷施設の提供者という地位に置かれ、これを統制するのは農業会
通史編5(近・現代2) (弘前市の保健対策)

その後は昭和十八年に青森県農業会病院、同二十三年には青森県厚生農業協同組合連合会病院に継承されるなど、
通史編5(近・現代2) (敗戦直後の市政事務)

そのため再三にわたって市当局は農事実行組合や食糧検査所、弘前農業会などと連絡し合い、米の自発的な供出を
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました