• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (原エミシ文化の形成)

津軽地方では、続縄文文化末葉の北大式土器の存在が希薄になるが、北大Ⅰ式土器が太平洋側の農耕文化圏である,宮城県下に進出しており、続縄文・土師器混交文化圏の人々が積極的に農耕文化を受容しようとしていたあらわれとみることができよう,を基盤とする文化、この両者の交流によって成立した混交文化圏の介在によって、おそらく北大Ⅱ式の時期には農耕文化,系譜が希薄になる続縄文・土師器混交文化の時代を「原エミシ文化の時代」と呼び、古墳時代後期から奈良時代の農耕文化
資料編1(考古編) ((1)7・8世紀)

かまどは古墳時代前期から中期にかけて、朝鮮半島からの影響で作られたもので、農耕文化の象徴とも言える施設
通史編1(古代・中世) (擦文文化の特徴)

顕在的な物質文化の面では、日常容器としての土師器を指標とする農耕文化の生活様式を大幅に採り入れているが
通史編1(古代・中世) (環壕集落の構造と年代)

環壕集落の構造と年代 九世紀代に発達をみる津軽地方を中心とする東北地方北部の農耕文化は、一〇世紀代には
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました