• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 27件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (幕末期近衛家との関係)

幕末期近衛家との関係 近衛(このえ)家の先祖は有名な藤原鎌足(ふじわらのかまたり)で、鎌倉時代に近衛,近衛家は五摂家筆頭で、津軽家の先祖藤原政信が近衛尚通(ひさみち)の猶子(ゆうし)(養子)となったのを契機,に近衛家を宗家と仰ぐようになったと幕府に届け出ていた。,け出ていたが、嘉永二年(一八四九)閏四月には近衛家より今後の系図改めでは津軽家を近衛家の庶子とする旨、,)、自分につながる家系を正当化するためにも近衛家とより深い縁を結ぶ必要があった。   / 幕末期近衛家との関係
資料編2(近世編1) (二 近衛家との政治的関係)

二 近衛家との政治的関係 近衛家寄託文書(陽明文庫蔵) (一)津軽家よりの合力金等の拝借関係 ( / 二 近衛家との政治的関係
通史編2(近世1) (二 近衛家雑事日記(このえけざつじにっき))

二 近衛家雑事日記(このえけざつじにっき) 近衛家の家司が日々記録した、同家の公的な用務日記。,同家の公的な用向き、幕府、各大名、各公家との贈答・往信、近衛家内部の動静など、多岐にわたる記事が記録されている,近衛家に出自(しゅつじ)を求める津軽家が同家に対して行った交渉を考察するうえで、非常に貴重な史料。 / 二 近衛家雑事日記(このえけざつじにっき)
通史編2(近世1) (公家との関係)

められた津軽信義が近衛家に対して津軽家系図への認証を求め(資料近世1No.六二九)、当時の近衛家当主である,たとえば、近衛家の家司が日々記録した公的な用務日誌である「近衛家雑事日記(このえけざつじにっき)」(財団法人陽明文庫蔵,津軽家と近衛家の関係でも、「御手伝」に当たる「合力(ごうりき)」が行われている。,「陽明文庫蔵『近衛家雑事日記』(2)」年報『市史ひろさき』五によった)。,さて「近衛家雑事日記」の記事から、津軽家では、京都屋敷に留守居役が駐在して近衛家との連絡に当たり、同家
通史編2(近世1) (津軽家の自己認識確立への試み)

津軽家は、南部氏の庶流であるにもかかわらず、近衛家と縁戚関係にあると称した。,近世後期にまとめた「前代歴譜(ぜんだいれきふ)」(陽明文庫蔵)には、藤原秀栄(ひでひさ)から四代目の頼秀が近衛家,問題とされたのは、まず「津軽」という家名を称するようになった時点、そして近衛家との関係である。,また、疑義が挟まれた場合、近衛家にも波及する問題となる可能性があった(後述する近衛家に津軽信政が差し出,近衛家との関係でも、南部家との関係を明らかにするようなことはタブーであった)。
通史編3(近世2) (一二代承昭の襲封)

田安家もこれに同調したため、藩首脳は本次郎を黒石藩主に据え、血統存続を強調したうえで、この問題を宗家の近衛家,近衛家の当主近衛忠熈(ただひろ)は姻戚関係にあった細川家に相談したところ、寛五郎が年頃であろうとの返答,大藩細川家と縁を結び、近衛家ともより密接になれるこの申し出に、家老津軽図書・大道寺族之助らが飛びついたのはいうまでもない,の津軽順朝(ゆきとも)の長男承祜を藩主とすることで藩内は一致していたし、それに異を唱える前藩主信順を近衛家,いかに近衛家・細川家と絆が深まるとはいえ、そう簡単に血統復活の合意を捨てていいのかとの不満が一方で出てきた
資料編2(近世編1) (第六節 領知朱印と家譜家系)

第六節 領知朱印と家譜家系 一 領知朱印 二 家譜家系(「近衛家寄託文書」陽明文庫蔵) 三 近衛基凞
通史編2(近世1) (幕末期の借財)

藩では親交のあった近衛家からも「御殿御備金」を借りており、さらに近衛家の知行地があった伊丹(いたみ)の,できなくなり、嘉永五年(一八五二)に、向こう七ヵ年は一五〇石ずつに減額を嘆願、了承されている記事が「近衛家雑事日記
通史編3(近世2) (幕末の政情と近衛警備)

元治元年(一八六四)四月から六月にかけて藩主承昭の上洛と、警備兵の派遣が下命されたが、これに先立って藩では近衛家,この警備兵は七月十六日に京都に到着し、即座に藩の京都留守居役から近衛家と朝廷に報告が届けられた。,また、八月一日に一行は近衛家に参殿し、隊長五十嵐所吉は当主忠熈(ただひろ)と対面を許されている。  ,しかし、近衛家をめぐる情勢が切迫していたため、彼らの滞在は継続され、戊辰戦争で国元に引き揚げ命令が出される,人に上る藩兵を随行して、元治元年十二月二十三日に江戸を発して京都に赴き、翌二年一月九日には旅装のまま近衛家
資料編2(近世編1) (【解説】)

第二項「近衛家との政治的関係」では、京都府右京区宇多野の財団法人「陽明文庫」で採訪した「近衛家寄託文書,周知のように、近衛家は近世公家勢力の代表的な存在である五摂家七清華の筆頭に位置する家柄である。,津軽家と近衛家との関係は、津軽氏の出自の源泉を藤原氏とする自家の系図を近衛家に保証してもらうという浅からぬ,間柄であり、藩としては、近衛家に対して間断のない財政援助を行っていた。,なお、同文庫には、近衛家の公的な用務日記である「近衛家雑事日記」約三百冊が所蔵されている。
通史編2(近世1) (改革の終焉と成果)

ところで、乳井は宝暦七年十月十七日、上京して近衛家を訪れている(「近衛家雑事日記」陽明文庫蔵)。,恐らく巻き返しを図って近衛家を頼ったものと考えられるが、国元においても種々取りざたされている(同前No,図145.近衛家雑事日記の乳井貢来訪の記事  なお、乳井は宝暦六年八月二十六日、外浜巡視に際して
通史編3(近世2) (大政奉還時の状況)

これによって近衛家―津軽家―細川家の関係は一層親密になった。  ,翌朝になり、御所を退出した赤石は藩邸に帰る途中で近衛家警備に出張していた実弟土岐万之助に出会い、京都市内,を分析し、次に藩がとるべき方策を定めることであるが、戊辰戦争を最終的に勤皇で乗り切る方向に導いたのは近衛家
通史編2(近世1) (信寿の高増運動)

また、彼女は近衛基煕(このえもとひろ)の娘であることから、近衛家を宗家と仰ぐ津軽家には有力な後ろ盾となるはずであった,確実な史料は存在しないが、津軽家は近衛家を通じて天英院に高増願い出の意向を伝え、尽力を願ったと思われる
通史編2(近世1) (「津軽一統志」以降の修史事業)

いていて、近衛尚通が津軽に下向した折に大浦盛信の姉が側室となり、後の大浦政信となる男児をもうけ、津軽家は近衛家,そこで貴種近衛家との接合を図ることで蝦夷に通じる血脈を払拭しようとした。
通史編2(近世1) ([口絵])

近衛家と津軽家の,近世初頭からの関係の深さを示すものといえよう。  
通史編3(近世2) (津軽と「津軽塗」)

)には、「津軽塗」とあるが、弘前藩庁御国日記など津軽弘前藩の史料では「御国塗」と呼ばれたほか京都の「近衛家雑事日記
資料編2(近世編1) ([口絵])

元和元年6月21日 津軽信枚書状 白取瀬兵衛・服部康成宛(本文史料372号) 近衛家雑事日記
通史編3(近世2) (一〇代信順の治世)

ゆきつぐ)の政治基調を概観し、一二代承昭(つぐあきら)の時代に推移させていく(以下の記述は、篠村正雄「近衛家雑事日記,(4)」『市史ひろさき』七、長谷川成一「近衛家雑事日記(5)」『市史ひろさき』八などによった)。  
資料編2(近世編1) (はじめに)

第三章では、京都府陽明(ようめい)文庫で採訪した、津軽家と近衛家との関係を伺う上で貴重な文書史料を、ついで
通史編3(近世2) (藩論の統一)

近衛家からの忠告が決定打となり、奥羽越列藩同盟脱退を決めた弘前藩は、即座に関係各藩に同盟離脱を通告(同前
通史編2(近世1) (相馬大作事件)

津軽家では、轅は寧親のときに近衛家から贈られたものであることや、四位になれば束帯のときには轅を用いて差
資料編3(近世編2) (【解説】)

献上品としての津軽塗、三、塗師の三項に分け、主として、「弘前藩庁日記 国日記」(弘前市立図書館蔵)と近衛家,藩政後期に入ると、藩主の津軽家が塗物を領内特産品として注目し、朝廷や将軍家をはじめとして、他の大名家、近衛家
通史編3(近世2) (一一代順承の治世)

困り果てた順承と家老大道寺族之助(やからのすけ)ら重臣は津軽家が宗家と仰ぐ近衛家に事態打開を求め、近衛忠熈
通史編5(近・現代2) (伊東梅軒)

一八六二)三月から松前スッツの旗奉行として翌三年六月まで勤務、元治元年(一八六四)からは忰廉三郎が京都の近衛家警護
通史編2(近世1) (信義の襲封)

「寛永諸家系図伝」の編纂に当たって幕府から出された近衛家と津軽家の関係に対する疑惑を、前関白近衛信尋(
資料編2(近世編1) (新編 弘前市史 資料編2(近世編1) 目次)

    (四)改革の寺社政策  …………………………………………………………………  六七八   二 近衛家
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●寛永十八年(一六四一)三月二十五日、津軽信吉、近衛家の進藤修理へ書状を遣して、津軽家系図の証判を依頼
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました