• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (宝暦五年の米切手と標符(通帳))

改革期の宝暦五年の発行であったこと(ただし標符の発行は宝暦六年からであり時期的にも一致しない)、調方や運送役,⑤裏面が宝暦八年のものの発給者には人名が記されているが、同七年のものはすべて御運送役である。,米切手の裏面に御運送役とあるのは、同六年六月十五日に御用達町人が御運送役と改められていたからである(資料近世,裏面が宝暦八年のものに人名が記されているのは、この段階で御運送役が廃止されていたからであるが、この三人,者たちであり(「毛内有右衛門筆記」宝暦四年十二月条 弘前市立図書館蔵)、実質的にはこれまでと同様に、運送役
通史編2(近世1) (「標符(通帳)」発行の前提と経過)

宝暦六年(一七五六)六月十五日、御用達(ごようたし)商人を運送役と名目を改めて藩庫に納められた米穀などの,運送役の総括(司取(つかさどり))は足羽(あすわ)次郎三郎の息子の長十郎が当たった(『平山日記』)。,同十八日には代官と大庄屋をも元司の直支配とし、領内の御米蔵を残らず運送役と大庄屋の管理とした(資料近世,つまり、米穀をはじめとする領内の物資の配布・移動は運送役によってなされることとなったのである。  ,乳井のもとで、実際にこれら政策を運営する運送役の権力も、これに伴い増長していった。
通史編2(近世1) (「標符(通帳)」の形態と呼称)

一枚目には運送役と員数方の印が押され、この通帳の固有番号と考えられる「数百十六番」と、同じくこの通帳によって,① 高何百石   何之誰   俵ニ〆何百俵 代銀何貫何百匁       御運送役判          , 何組何村某   代銭之書様御家中之通、表書ニ標符と有、  何組何十何番村          御運送役判,四通(四行)ずつ墨で罫線を引き、表に標符と書き、中に、「米何石何斗何升何合、此代銀何百何拾何匁何分、御運送役判
通史編2(近世1) (改革の終焉と成果)

七月一日をもって停止されたが、これに先立つ同年六月二十三日、標符発行をはじめとする経済政策の推進者であった運送役司取足羽次郎三郎
通史編2(近世1) (改革推進体制の構築)

同六年六月十五日には御用達(ごようたし)商人を運送役(うんそうやく)と改め、町年寄の一段上に格付けした
通史編2(近世1) (「標符(通帳)」通用の実態)

の徹底した収奪であり、収奪したそれらの配分と流通、そして販売と購入は、領内外を問わず、藩と実務を執る運送役
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました