• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (振舞)

振舞 具体的に料理の献立は、「国日記」宝暦五年(一七五五)十二月三日条にみえ、運送方(うんそうがた),宝暦五年は凶作の年であり、運送方二七六人は飢饉を乗り越えるため藩の施策に協力し、賞されたのであろう。
通史編2(近世1) (大庄屋制の成立)

すなわち領内の富裕層を藩政に取り込む施策は、すでにみてきたような、御用金の賦課や、宝暦四年の運送加談(運送方手伝,)への任命のほか、同六年十月には運送方を蔵奉行に任命したり、同十一月には村々の手代に一〇俵を与えて苗字御免
通史編2(近世1) (「標符(通帳)」発行の前提と経過)

からの借金については藩が返済するので員数を書き出すこと、⑧年貢米など一切の穀物は大庄屋(おおじょうや)と運送方,領民(藩士を含む)の間にあって領民から物資を収納し、また藩とこれら商家の間にあって物資の配分を行うのが運送方
通史編2(近世1) (飢饉への対策)

右の政策の実施に当たっては、同年三月に任命された大庄屋(おおじょうや)・運送方(大庄屋格で金銀米銭の御用
通史編2(近世1) (宝暦五年の米切手と標符(通帳))

人名が記されているのは、この段階で御運送役が廃止されていたからであるが、この三人は宝暦四年十二月当時、運送方
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました