機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(東蝦夷地直轄下の勤番体制)
また、文化元年から同三年までは、シツカリ(現北海道山越郡長万部町)からレブンゲ間の新
道普請
が命じられており,は同様であり、エトロフ三〇人・箱館五七人・サワラ六〇人と、そのほかに前述したシツカリ~レブンゲ間の新
道普請
,同二年はエトロフ八〇人・箱館五七人・サワラ六〇人、シツカリ~レブンゲ間の新
道普請
六五人、同三年はエトロフ,八〇人・箱館五七人・サワラ五五人、シツカリ~レブンゲ間の新
道普請
六七人となっている。
通史編2(近世1)
(一里塚)
に着手したと思われ(「篤焉家訓(とくえんかくん)」)、一方、秋田藩の場合も同年七月に弘前藩との境界の
道普請
通史編2(近世1)
(参勤交代路と街道の状況)
一方、松並木については、「国日記」天和二年(一六八二)三月十五日条に、弘前の土手町から碇ヶ関までの
道普請
通史編3(近世2)
(醍醐忠敬の弘前転陣)
到着当日は藩主が出迎え、在陣中は、
道普請
や飾り付けに至るまで、また、醍醐一行の動向や警衛に細心の注意が
通史編2(近世1)
(負担の増大による民衆の困窮)
蝦夷地支配体制の整備を図ろうとしたからであり、文化元年(一八〇四)~同三年までのシツカリ~レブンゲ間の新
道普請
通史編3(近世2)
(町役負担と御用金)
江戸時代前期には表4からわかるように、家持ち町人には城下の
道普請
などに使役される町人足の負担が税として
/ 1ページ