• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (3.砂沢遺跡)

水田に給排水する用水路跡を覆う状態で砂沢式土器を包含した土層があり、その土層から遠賀川系土器も混じって
資料編1(考古編) (4.弥生時代の住居跡)

#215;3.50 地床炉 2基あり 主柱  5 45 あり 4条 3回の拡張か,遠賀川系土器,している 2 円 6.14×5.60 地床炉 2基あり 43 主柱穴 4 なし 遠賀川系土器
資料編1(考古編) ((2)弥生時代の甕棺墓)

壺型土器は、器形と施文文様の特徴から遠賀川系土器に含まれるものであり、共伴した土器には砂沢式土器が多く,いずれも、遠賀川系土器の影響を色濃く有するもので、第1号棺は口縁部が失われた大型の壺形土器であり、現存
資料編1(考古編) (8.砂沢遺跡)

たる変形工字文を持つ砂沢式土器(図18-1~16:図19・20)とともに、西日本の弥生時代前期に属する遠賀川系土器,砂沢式浅鉢形土器 五所式台付浅鉢形土器(台部復元) 土器蓋 遠賀川系土器破片
通史編1(自然・原始) (新編 弘前市史 通史編1(自然・原始) 目次)

…………  339 第四節 弥生時代 ………………………………………………………  350   一 遠賀川系土器
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました