• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (一 古典邦楽)

一 古典邦楽 箏曲(そうきょく)(注)、尺八、平家琵琶(びわ)、雅楽は廃藩後も伝承を保ったが、能楽に / 一 古典邦楽
通史編5(近・現代2) (第三節 音楽界の様相)

第二次大戦後の傾向は一言では要約できないが、戦争中の閉塞(へいそく)、規制が取り払われ、邦楽、民謡、流行歌,以上のように概観できるが、藩政期の音楽が、明治期に突如として消滅したのではなく、特に古典邦楽といわれる
通史編5(近・現代2) (四 民謡)

「平家琵琶」の項目で述べた館山漸之進は音楽教育における邦楽の軽視、洋楽偏重の風潮に対する抗議を明治天皇,に上奏し、明治四十年に邦楽調査のための「邦楽調査掛(ほうかくちょうさかかり)」を設置させるきっかけをつくった
通史編5(近・現代2) (音楽教育の先達)

昭和二 一八六八-一九二七)は東奥義塾に学び、東京音楽学校師範部を卒業、同校でバイオリンと作曲を教え、邦楽調査員
通史編5(近・現代2) (津軽三味線)

山田千里は昭和五十年代から他分野の音楽ジャズ、ロック、クラシック、現代音楽、タンゴ、邦楽などとの融合を
通史編5(近・現代2) (錦風流尺八(きんぷうりゅうしゃくはち))

根笹派・錦風流の全曲を含む尺八の古典本曲、一五四曲を集大成し、邦楽史上で重要な音楽家であり、如道が錦風流
通史編5(近・現代2) (新編 弘前市史 通史編5(近・現代2) 目次)

……  881 第三節 音楽界の様相 …………………………………………………  889   一 古典邦楽
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました