• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (郷土部隊の出征)

郷土部隊の出征 昭和六年(一九三一)九月十八日、柳条湖事件が勃発し満州事変が始まった。,市民は郷土部隊の出征を盛大に歓送した。,すでに軍隊と地域の結びつきが強固になっていた弘前市だが、満州事変の勃発と郷土部隊の出征により、軍都の市民,出征家族を慰問する活動が盛んに行われ、『東奥日報』や『弘前新聞』は郷土部隊の活躍を逐一報じた。,その一方で四月以降、郷土部隊の戦死者が遺骨となって運び込まれるようになった。 / 郷土部隊の出征
通史編5(近・現代2) (敗戦時の郷土部隊)

敗戦時の郷土部隊 突如の敗戦は国内の人々だけでなく、戦地で死闘を繰り返していた部隊にとっても寝耳に水 / 敗戦時の郷土部隊
通史編4(近・現代1) (日清戦争と郷土部隊の出征)

日清戦争と郷土部隊の出征 明治二十七年(一八九四)、朝鮮で甲午農民戦争が起こり、朝鮮は清国に出兵を要請,青森県の郷土部隊である第五連隊も仙台に召集され、大本営が設置された広島に移動していった。   / 日清戦争と郷土部隊の出征
通史編5(近・現代2) (満州事変勃発と小学校)

第八師団の渡満後、この郷土部隊への慰問が小学校児童の大きな仕事となった。
通史編4(近・現代1) (第八師団のシベリア派遣)

郷土部隊に対する弘前市民の誇りと愛着には大きなものがあったのである。 写真164 凱旋部隊
通史編4(近・現代1) (新編 弘前市史 通史編4(近・現代1) 目次)

 250 第二節 第八師団の設置 ………………………………………………  270   一 日清戦争と郷土部隊
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました