機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 198件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 4ページ
通史編5(近・現代2)
(都市計画の開始)
都市
計画の開始 弘前市は、昭和六年(一九三一)に
都市
計画法の適用を受けた。,
都市
計画とは、土地の利用や建物の建て方のルール、道路や公園などを決める計画であり、
都市
の発展を計画的に,
都市
計画には
都市
計画規制(建築制限、開発許可制度)と
都市
計画事業(
都市
施設、市街地開発事業)があり、これらは,
都市
計画法に規定されている。,図13
都市
計画の体系(種類)
都市
計画は市が主体的に原案を作成し、課題のうち、広域的なものは /
都市
計画の開始
通史編1(古代・中世)
(藤崎城と中世都市)
藤崎城と中世
都市
戦国期の城下町ということでみるならば、藤崎町の城下町も津軽地域における特異な手法によって,作られた中世
都市
であるということができる。,にあり、岩木川を利用して年貢米を輸送するための藩御蔵や、藤崎組十六ヵ村の代官所なども置かれ、近世の地方
都市
,、県内においてはこのような中世
都市
は極めて特異なものである。 ,それはこのような藤崎城や藤崎の中世
都市
を、誰がどのような目的で作ったかということである。 / 藤崎城と中世
都市
通史編5(近・現代2)
(工業都市弘前)
工業
都市
弘前 昭和になり、我が国の経済不況が深刻化してくると産業の不振を打開するため、県を挙げての産業振興,四七二万三四一九円、水産業が八〇円と、工業が全体の九八・二%を占めており、当時の弘前市はまさしく工業
都市
/ 工業
都市
弘前
通史編5(近・現代2)
(都市計画と道路建設)
都市
計画と道路建設
都市
計画により、整備が必要な道路が計画決定されている。,表61
都市
計画道路決定状況(平成9年12月現在) 街路番号 名称 幅員(m) 延長(約m)
都市
計画当初決定,
都市
計画最終変更 整備済(m) 3.3.1 藤崎山下線 22 12,320 昭和46年3月31日 昭和,1,160 平成9年9月12日 0 合計 123,310 60,283.1 前掲『弘前の
都市
計画 /
都市
計画と道路建設
通史編1(古代・中世)
(戦国時代の都市(城下町)発生)
戦国時代の
都市
(城下町)発生
都市
とは「ある限定された地域に、数多くの人々が居住して、お互いに密接な,戦国時代の
都市
では、領国の本拠地として戦国大名が領国経済の確立を意図し、いくつかの政策を実行していた。,このように戦国時代の
都市
(城下町)は、領主の居城である「城」を中心として発展したものが多くみられる。,当市域の中世
都市
の発生をみると、やはり領主(大浦氏)の政策的な考えの中で意図的に城下町(
都市
)が作られていったということができる / 戦国時代の
都市
(城下町)発生
通史編5(近・現代2)
(一 津軽地域の中核都市弘前の財政)
一 津軽地域の中核
都市
弘前の財政 藩政期より弘前は城下町であり、近代になっても津軽地域の中核
都市
と位置,昭和三十年(一九五五)三月一日、弘前市と中津軽郡一一ヵ村の合併が成立すると、弘前市は津軽地域の中核
都市
/ 一 津軽地域の中核
都市
弘前の財政
資料編1(古代・中世編)
(五 堀越城下(都市としての堀越)の構造)
五 堀越城下(
都市
としての堀越)の構造 堀越城の在り方を考える際、重要な問題として城と町場のかかわりがある,堀越城は津軽藩の最初の政庁であり、そこには当然「
都市
」を伴っていたはずだからである。,この「
都市
堀越」復元の基礎資料となるのが、明治二十七年(一八九四)に作られた分限図である。,この分限図を縮小しつなぎ合わせたものが図34のベースマップだが、この図からは、中世・近世の
都市
に典型的,これまでの中世
都市
研究によって、戦国時代の城下町においては、一般に、①城郭、②「町曲輪」「町構」「外構 / 五 堀越城下(
都市
としての堀越)の構造
通史編1(自然・原始)
(月別平年気温の都市別比較)
月別平年気温の
都市
別比較 気温は海岸と内陸、緯度、地表状態などで著しい差があるが、その中で明け方に最低気温,そこで、津軽地域における気候値特性を、月別平年気温で周辺
都市
などとの比較でみてみる。 / 月別平年気温の
都市
別比較
通史編4(近・現代1)
(県下銀行の発展と金融都市弘前)
県下銀行の発展と金融
都市
弘前 日清戦争(明治二十七~二十八年)後の好景気は青森県にも波及し、明治二十七年,三十一年関・津軽銀行と相次いで開業し、明治三十五年時点で県下三〇行のうち、八行の本店銀行を有する金融の中心
都市
/ 県下銀行の発展と金融
都市
弘前
通史編5(近・現代2)
(新弘前市総合開発計画(昭和五十九年計画)の策定)
そこで掲げられている
都市
像は前回の計画を踏襲したもので、「調和と活力ある人間居住空間の創造」を柱として,、「市民がつくるまち」とし、①健康でこころふれあう生活
都市
」、②「人間の未来をひらく学園
都市
」、③「明,るく豊かな産業
都市
」を将来の
都市
像としている。,実際に策定された『新弘前市総合開発計画』では、審議会が掲げた
都市
のあり方は、
都市
の理念、及び理念を貫く,方途とされ、また三つの
都市
像が重視されている。
通史編3(近世2)
(六 南溜池の四季)
①景勝の地、
都市
民の憩いの地として、また富籤(とみくじ)興行を楽しむ
都市
民が集まる場であったこと。,②殺生禁断の地、祈祷の場としての南溜池であり、
都市
民の信仰を支え、宗教的な雰囲気がただよう聖地としての,しかし聖地とはまったく正反対の様相もみせており、③南溜池が塵芥(じんかい)の捨て場であり、
都市
民とくに
通史編5(近・現代2)
(知事・市長への陳情)
(同前) 広域
都市
圏についての見解は次のものであった。 ,地域開発の一般的なパターンは中心
都市
に人口及び諸機能を集積し、その拠点性を高めることによって
都市
的魅力,、
都市
的利便の増大をはかることとされているが、本圏域においては、弘前市(七、二三一人増)、黒石市(一、,につながるものと判断されるところから
都市
と農村相互間の機能分担を明確にし、広域
都市
圏として一体的な発展,このようにして設定した津軽連環
都市
圏は、環状パターンをもつ単一中核
都市
として機能させることによって、高次
通史編5(近・現代2)
(学都充実への要望)
商業
都市
、政治
都市
としての青森市、漁港、貿易港、工業
都市
としての八戸市はそれぞれ洋々たる前途を有するに,対し生産
都市
としての実力と条件を欠く我が弘前市は総(すべ)ゆる学徒、文化
都市
たることが唯一の活路であり
資料編1(古代・中世編)
(五 大浦城と「城下」の構造)
したがって、そこには当然、なんらかの
都市
=「城下町」の発達が見られたに違いない。,実は、こうした「短冊型地割」は農村には見られない
都市
特有のものであり、その発生は中世にさかのぼることが,、近年の
都市
研究によって明らかにされている(前川要「中世
都市
遺跡調査の視点」『季刊・考古学』三九号・特集中世,賀田の集落は、大浦城の廃城以後、新たな
都市
的発展はなかったと思われるから、この地割が造られたのが大浦「,一般に中世
都市
では、
都市
の中心を通る中軸街路に沿って、両側に家並みが細長く連なるという、いわゆる「両側町
通史編5(近・現代2)
(昭和弘前市民の一側面)
むしろ同じ青森県内でも
都市
部である弘前市には、
都市
にふさわしい華やかな話題も多かった。,土手町通りのにぎわいは
都市
弘前を何よりも象徴していた。,
都市
には人口が集中し、近郊からの物資の流通によって商店街が形成された。,このような
都市
が形成され発展したのも、第一次世界大戦後から昭和初期にかけてだった。 ,人々が多数集う
都市
だからこそ、新たな生活・文化が生まれ、多様な価値観を生み出す。
資料編1(考古編)
((4)12世紀代)
「かわらけ」は、京都風の晴れの宴席で使用されるもので、平泉の
都市
域の中では普遍的に出土している。,しかし、
都市
域を離れると「かわらけ」の出土する遺跡は極めて限定されるにもかかわらず、津軽地方には前述のような,地域は、遺跡の数、あるいは出土遺物の中での、「かわらけ」や中国製陶磁器・国産陶磁器が、それぞれに平泉の
都市
域,特に、弘前市中崎館遺跡においては、各遺物が質・量ともに平泉の
都市
域のそれに準ずるものと言えよう。
通史編5(近・現代2)
(工業振興政策)
①「弘前地方拠点
都市
地域」 地方拠点
都市
第二次指定として、「弘前地方拠点
都市
地域」(弘前市、五所川原市,②「オフィスアルカディア」 オフィスアルカディアとは、通産省による産業業務拠点
都市
構想のことであるが,弘前市は、この構想を前述の地方拠点
都市
構想の中核に据えようとしている。 ,③「青森地域テクノポリス開発」 青森地域テクノポリス開発計画は、県都青森市を母
都市
、弘前市を準母
都市
,イ 克雪機能、高次
都市
機能、遊機能の整備を促進することによって、快適で魅力的な居住空間をつくる。
通史編3(近世2)
(塵芥捨て場としての南溜池)
右の事柄は弘前における、塵芥をめぐる
都市
問題の発生をうかがわせる。,幕藩体制の変質期に入って、
都市
人口の増加、特に町方の増加は
都市
の発展を招来するものであった。,する不作法の厳禁等の法令(「要記秘鑑」)は、当時の町方のさまざまな問題の噴出を示すものであり、かつまた
都市
問題,一八世紀弘前における塵芥の処理は、深刻化しつつある
都市
問題の一つでもあった。
通史編5(近・現代2)
(弘前市商業の特徴)
1、弘前市は消費
都市
として発展してきた
都市
であり、商業を抜きにしては市の発展はありえない。
通史編5(近・現代2)
(第四次弘前市総合開発計画の策定)
れである高齢化、情報化、国際化か進展する中で、時代に即応した住民ニーズを的確に捉え、かつ、市街地をとりまく
都市
構造,(前掲『第四次弘前市総合開発計画』) 新計画が目標とする
都市
は「調和と活力のある人間居住環境の創造,また、
都市
像として掲げられた三つの点はこれまでの計画と同じものであった。 ,・六%と第三次産業の比率が高く、また、第二次産業は漸増、第一次産業は減少という傾向にあるものの、類似
都市
通史編5(近・現代2)
(高度経済成長と出稼ぎ)
同時に、
都市
過密化、物価上昇、公害問題など高度経済成長のひずみも発生した。 ,すなわち、農村から
都市
への労働力の移動が急激に進み、農業人口、農家戸数、専業農家は減少し、兼業農家が激増,出稼ぎは、戦前から北海道や
都市
部に農・漁業の季節労働者や土建労働者として就業するケースが多かった。,そして、高度経済成長期以後はもっぱら大
都市
工業地帯での冬場出稼ぎ労働として主要な位置を占めるようになった
通史編5(近・現代2)
(合併前後の観光対策)
戦後の弘前は学都弘前で出発し、観光
都市
弘前としての発展を目指し諸事業に着手する。,現実的には弘前市当局や市民が、観光
都市
の実現に向けて積極的な事業を推進していたとは言いがたい。,とくに市の玄関口である駅前に観光案内所がないことは、観光
都市
として致命的な欠陥であった。
資料編3(近世編2)
(第一節 幕末の政局と民衆)
第一節 幕末の政局と民衆 一 幕末の政局と弘前藩 二 大政奉還と弘前藩 三
都市
民衆の動向 四
通史編5(近・現代2)
(生活道路の計画)
また、津軽地域の中心
都市
として圏域内の市町村とのネットワークの整備も必要であった。,
都市
計画街路の状況は、昭和五十七年度末の計画決定路線四一線、一〇万六一五〇メートル、その内訳は国道一万六一三,④
都市
計画街路三・三・二号は、市街地中心部と青森方面を結ぶ市街地部南北幹線として和徳地区から中央通りまで,⑥
都市
計画街路三・四・六号は、茂森町から城西団地中央幹線道路交差点までの一〇八〇メートルを事業区間とし,⑧
都市
計画街路の整備の目標は、表60のとおりである。
通史編5(近・現代2)
(土地区画整理事業)
土地区画整理事業
都市
計画の中で、市街地開発事業も重要な施策である。,2,400 小計 93.1 5,300 合計 647.2 41,740 前掲『弘前の
都市
計画,20.3 1,600 石渡 H1~H2 0.4 50 合計 107.7 11,480 前掲『弘前の
都市
計画
通史編2(近世1)
(協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))
国文学研究資料館史料館 国立公文書館内閣文庫 国立国会図書館 佐賀県立名護屋城博物館 慈舟山瑞泉寺(京都府京
都市
,青森県弘前市) 盛岡市中央公民館 財団法人 養生会(青森県弘前市) 財団法人 陽明文庫(京都府京
都市
通史編5(近・現代2)
(地区計画)
地区計画
都市
計画区域内の小さな単位の地区において、それぞれの地区が持つ特性に応じた
都市
環境を確保し,年9月12日 28.5ha 準工業地域 業務団地 弘前市告示第196号 前掲『弘前の
都市
計画,- 用途の制限、壁面の位置、広告物、屋根・外壁の色彩 下土手町地区 歩行者空間の創出及び良好な
都市
環境,〇m W=六m、L=七〇m 歩行者専用道路 W=三m、L=七五m 緑地 九箇所 前掲『弘前の
都市
計画
通史編5(近・現代2)
(幹線道路建設)
県営の
都市
計画街路事業としては、昭和五十五年度に
都市
計画街路三・三・七号弘前・黒石線が松森町までの完成,バイパス(岩木川右岸環状線)は、既に悪戸~岩木橋間が昭和五十六年度に完成し、次いで富士見橋までの間は
都市
計画街路事業,④環状路線のうち弘前西バイパスの未整備区間である岩木橋~富士見橋間一・二キロメートルの
都市
計画街路三・,また国道一〇二号バイパスと市西部を結ぶ路線として、三・三・七号弘前・黒石線の松森町から富田三丁目間の
都市
計画街路事業
通史編4(近・現代1)
(軍都以前の弘前市)
しかし戦前までの弘前市は軍都と呼ばれる軍事
都市
だった。,それでも文化
都市
と呼ばれることが多い弘前市を、軍都弘前と呼ぶのには抵抗を感じるかもしれない。,とはいえ廃藩置県後の弘前は、青森県最大の軍事
都市
ではなかった。
通史編5(近・現代2)
(弘前市の合併と農業)
昭和三十年の国勢調査では、第一次産業従事者は五二・五%と過半数を占めるようになり、弘前市は城下町の商業
都市
,から大きな農村人口を抱えた「農村
都市
」「田園
都市
」として成長した(旧『弘前市史』明治・大正・昭和編、一九六四年
通史編5(近・現代2)
(金澤市政の財政)
土地区画整理事業の終わったJR弘前駅前 (二)津軽広域圏の開発 六年九月、弘前市は地方拠点
都市
第二次指定,として「弘前地方拠点
都市
地域」(弘前市、五所川原市、黒石市などの一八市町村)に指定される。,弘前市はこの地方拠点
都市
構想の中核にオフィス・アルカディアを据えようとした。,オフィス・アルカディアとは、通商産業省(現経済産業省)による産業業務拠点
都市
構想のことであり、東京首都圏
通史編5(近・現代2)
(農村社会の変貌と減反政策)
第三は、農村生活の「
都市
化」である。,自動車の普及と農村部の交通網・道路整備による兼業機会の拡大、
都市
生活者と変わらない耐久消費財の普及などにより,また、農村部住民からは、
都市
部と同様に下水道・し尿衛生処理施設などの社会基盤整備の要望が高まった。,この要因には、農村の
都市
化、宅地化か挙げられるが、後継者不足による耕作放棄地の増大もしだいに目立つようになってきた
通史編5(近・現代2)
(福士市政の財政)
ふくしぶんち)市長は、就任にあたり、①長期的な視野に立った広域行政への取り組み、②北東北における中核
都市
,四期にわたる福士市政は藤森市政から引き継がれた
都市
開発や生活環境整備に重点が置かれ、市政の後半は津軽地域開発,(一)市政における重点施策 福士市政における重点施策は、
都市
開発とともに生活環境整備にあった。,また、駅前地区約三〇・一ヘクタールの
都市
改造事業が始まり、測量等の経費に四五〇九万円余り、用地取得費に,③青森地域テクノポリス 青森地域テクノポリス開発計画は、青森市を母
都市
、弘前市を準母
都市
として、四市二町二村
通史編5(近・現代2)
(誘致反対論)
反対派の主張は経済効果よりも、学都弘前・観光
都市
弘前の発展をはかることに眼目があった。,賛成派は市の経済的繁栄を主張し、反対派は学都・文化観光
都市
の発展を主張するなど、いずれも自衛隊の問題が
通史編2(近世1)
(二三 松井四郎兵衛留書)
特に元禄六年から同十年が詳しく、当時の
都市
の状況や町役人の職掌を知るうえで貴重な史料。
通史編5(近・現代2)
(弘前市建設計画の出発)
三、
都市
計画実施に伴ふ商業地区の設定と育成。 弘前地区の観光資源をいかに利用整備すべきか。,弘前市の
都市
計画はいかにあるべきか。
都市
計画は基礎調査を行ひその方針を樹立する。 ,(下略) (前掲『弘前市企画史』) 企画課設置の目的は、岩木山麓開発、津軽灌排事業あるいは
都市
計画事業
通史編5(近・現代2)
(弘前大学の誕生と市民の熱意)
県都青森、産業
都市
八戸との比較・対抗意識から、弘前市が出遅れており、市の発展は学都・文化
都市
しかないと
通史編5(近・現代2)
(用途地域の設定)
用途地域の設定 用途地域の設定も
都市
計画の重要な柱である。,5.36 工業専用地域 60 200 89 3.38 計 - - 2,633 100.0 前掲『弘前の
都市
計画
通史編5(近・現代2)
(市街化区域と市街化調整区域)
市街化区域と市街化調整区域
都市
計画を行うために、市は市街化区域と市街化調整区域の線引きを行う。,回見直し変更 2,633ha 10,023ha 平成9年9月12日 青森県告示613号 前掲『弘前の
都市
計画
通史編2(近世1)
(騒動の意義)
行動に正当性があり、藩としても融和的な政治的譲歩をせざるをえなかったというべきであろう(原田伴彦『近世
都市
騒擾史,近年はさらに米改めを行った町民の自立制についても研究上の注目が集まっている(岩田浩太郎「
都市
騒擾と食糧確保
通史編5(近・現代2)
(観光客受入態勢の必要性)
駅前観光案内所に限らず、観光
都市
を目指すためには観光客誘致のための宣伝活動や、交通網の整備、観光施設の,観光
都市
を目指し、それを維持していく地方
都市
にとって、非常に意義ある主張である。,かつて観光
都市
として出発しようとした弘前市の関係当局や市民の思いと熱意は、今後にも活かしていくべきものがあろう
通史編2(近世1)
(慶安二年の「弘前古御絵図」)
解説と復元―」『文化における「北」』一九八九年 弘前大学人文学部人文学科特定研究事務局、同「北奥羽近世
都市
,の諸問題―
都市
絵図を用いて―」『地方史研究』二二一)。,といった傾向をみることができる(長谷川前掲「北奥羽近世
都市
の諸問題―
都市
絵図を用いて―」)。
通史編5(近・現代2)
(市街地再開発事業)
図14 駅前地区
都市
改造事業
通史編5(近・現代2)
(空襲を受けなかった弘前市)
疎開というと東京など大
都市
周辺の児童が農村地域に疎開するイメージが強い。,けれども地方各
都市
が空襲対象となり、実際に壊滅させられている
都市
が存在する以上、青森・弘前・八戸など、,県内の
都市
部といわれる地域の児童を疎開させることは必至の状況となった。
通史編3(近世2)
(法立寺)
法立寺 法立寺(ほうりゅうじ)は、本満寺(現京
都市
)の弟子日尋が天文二年(一五三三)、賀田村(現中津軽郡岩木町
通史編5(近・現代2)
(弘前市総合建設計画の策定)
また、この計画の進展により、弘前市は近代的田園
都市
としての発展と成長を約束されたと考えられた。,(同前) この計画は一〇ヵ年計画であり、その前提としての総合発展の目標は産業・教育・福祉
都市
として,津軽平野の中心
都市
建設を目途とするものであって、これを実現するために合併直後の五ヵ年計画に引き続き、長期
通史編1(古代・中世)
(協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))
山口県豊浦郡豊北町) 東奥日報社メディア本部調査部(青森市) 東京国立博物館 等持院(京都府京
都市
,センター 盛岡市教育委員会 矢巾町教育委員会 余市町教育委員会 財団法人 陽明文庫(京都府京
都市
通史編5(近・現代2)
(卸売業の動向)
(中略) 卸売業の商圏は、必ずしも小売業の商圏とは一致せず、小売業よりもはるかに広い商圏をもつ
都市
,もあれば、逆に商圏の狭い
都市
もある。,これはやはり周辺農村地域の反映の表われであり、また概して消費型業種が多いのは、弘前市の消費
都市
的性格の,六%(同七二・三%)と小規模店が多いこと、さらに商圏が津軽圏域を中心としていることや商業・流通の拠点
都市
青森市
通史編5(近・現代2)
(戦後復興期の財政)
昭和二十二年(一九四七)予算提案理由において、戦後の弘前市は、戦前の軍都としての性格を払拭し、まず、学都・文化
都市
,として、仙台市に並ぶ東北の中心
都市
となるべく、諸施設を早急に整備する必要があると述べている。,次いで、全国的に知られるようになった弘前公園の施設を整備して観光
都市
を目指すが、具体的に公園費は一般管理
資料編1(古代・中世編)
(協力者及び協力機関一覧(敬称略))
大鰐町教育委員会(青森県) 小浜市文化課(福井県小浜市) 鎌倉国宝館(神奈川県鎌倉市) 北野神社(京
都市
,福島県三春町) 宮城県立図書館(宮城県仙台市) 盛岡市中央公民館(岩手県盛岡市) 陽明文庫(京都府京
都市
/ 4ページ