• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (山林の火災)

野火(のび)とは、新しい草がよく生えるようにと、早春に野山の枯草を焼く火のことである。,④失火を例年の野火だと軽く考えると、消火が遅れて大火となる場合がある。,今は小さな野火でもすぐに消すこと。,野火があれば山野に働きに行った者を取り調べる。  ,さらには野火をつけた犯人を捕らえた者には褒美を下し、野火をつけた犯人を見逃すか、隠し置いた者は犯人と同罪
通史編3(近世2) (月峰院)

貴峰山頂にあった十一面観音が野火の被害に遭わなかったことから、村民がこの寺の本尊としたという。
通史編1(自然・原始) (春)

林野火災は、晴天日に気温が上がり、最小湿度が低いほど発現が高い。  
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました