機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 3件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(西廻海運による大坂廻米)
そして、これら
金主
の中には、蔵元や掛屋に任用され藩財政にかかわる者も現れた。,一方、藩では
金主
の衰退をみるとその関係を変更した。,
金主
の衰退の原因は、借金(銀)返済の遅滞と、彼ら自身が複数の藩と金融関係を結んでいたことにあった。,上方で
金主
と借金(銀)の交渉に当たったのは、藩の役人・国元町人・蔵元であった。,
金主
たちは、国元不作の情報を手にすることもあり、新たな借金(銀)になかなか応じず、その返済を求めた。
通史編2(近世1)
(農政の転換)
元禄四年(一六九一)から江戸・上方蔵元(くらもと)の丁字屋(ちょうじや)が藩の財政を掌握しており、京都の
金主
,元禄十年(一六九七)には、廻米が不可能となったため、借金の引き当てとすることができず、
金主
に対して返済,再生産保障を整備し、農業生産を確保することによってはじめて、廻米すなわち
金主
への借金返済が可能となるのであるが,①のように、「勝手」返済が認められたということは、
金主
による土地集積が可能になったことであり、また、不安定
通史編2(近世1)
(中期農政と農村構造の変化)
さらに、元禄十六年(一七〇三)三月には、百姓が夫食を返済できない場合、
金主
による農地の取り上げを追認した
/ 1ページ