• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (異国船打払令の発令と津軽弘前藩)

した国日記記事 目録を見る 精細画像で見る  まず、海岸の防備は、この時期までに大間越・深浦・金井,ヶ沢・鰺ヶ沢・十三・小泊・龍浜崎・鷹野崎・蟹田・青森に大筒を備え、人員もすでに配置されていたため、これ,また高札を大間越から野内までの八浦、その外に金井ヶ沢・小泊・平舘・油川に立てることとし、作事奉行に命じて,立て札を作らせ、設置については八浦がそれぞれの町奉行、金井ヶ沢・小泊・平舘・油川については郡奉行が責任
通史編2(近世1) (海防報告書にみる天保期の海防体制)

ヶ沢村浦番所 2 1 金井ヶ沢村大筒台場 3 2,大間越 20 15 大間越台場 1 2 深 浦 10 10 深浦台場 1 2 金井,3(1) 2(2) 1 1 1 深 浦 3(1) 2(2) 1 1 1 金井,大筒台場は、大間越・深浦・金井ヶ沢・鰺ヶ沢・十三・小泊七ツ石崎・龍浜崎・袰月浦鷹野崎・蟹田・青森の各所,現北津軽郡市浦村)・上宇鉄(かみうてつ)(現東津軽郡三厩村)・野内・浅虫・黒石領田沢村(現同郡平内町)、浦番所が金井
通史編2(近世1) (領内海防と台場の構築)

さらに、翌年にかけて大間越(おおまごし)浦(現西津軽郡岩崎村大間越)・深浦(現同郡深浦町深浦)・金井ヶ,沢(かねがさわ)(現同町北金ヶ沢)・鯵ヶ沢浦(現同郡鰺ヶ沢町)・十三浦(現北津軽郡市浦村十三)・蟹田(
通史編2(近世1) (十三小廻しの成立と町の盛衰)

これと、同じような内容を持つ「覚」が、三月二十一日付で、深浦・金井ヶ沢・大間越の沖横目所(『御定書』三九
資料編1(古代・中世編) (六 板碑の調査・研究史)

なお、『撞鐘古碑石調之覚』は、宮舘〈中別所〉・三世寺・外崎(以上弘前市)、藤崎(藤崎町)、関・金井ヶ沢
通史編2(近世1) (旅行者のみた領内海防)

海砲台は大間越・金井沢(金井ヶ沢)・小泊・竜飛・三厩・平舘・大浜(油川)・青森・野内の九ヵ所にあると述
通史編2(近世1) (災害の続発とその影響)

;3月25日 火災 小泊村(金木組) 89軒焼失 元文3(1738)  1月28日 火災 金井,ヶ沢村・鴨村(赤石組) 68軒焼失  4月 7日 火災 板屋野木村(赤田組) 34
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました