• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 31件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (行在所金木屋)

行在所金木屋 弘前における行在所たる光栄に浴した本町の武田家は、屋号を金木屋と称し、藩政時代の豪商で,すでに述べたように、明治九年の御巡幸の際、金木屋の当主武田熊七は青森において県参事那須均の付添えをもって,十四年の巡幸に際して、弘前における行在所の御下命に接した金木屋は、当主は先代熊七の子清七と代わっていたが,台所には御調理場を設け、その天井を白金巾をもって張り、別に天皇の御手道具置所とされた大座敷には金木屋の,写真34 行在所に充てられた金木屋 / 行在所金木屋
通史編3(近世2) (金木屋による養蚕と製織)

金木屋による養蚕と製織 本町の絹・木綿・布商人金木屋和吉(初代)は、現金正価、掛け値なしの商法を取り,また金木屋武田甚左衛門(二代目)は以前から格別養蚕に意を用いていたが、文政十二年(一八二九)には秋田同様,同じく「封内事実秘苑」天保元年六月条には、在府町の金木屋甚左衛門織座の状況について次のように記されている / 金木屋による養蚕と製織
通史編3(近世2) (金木屋の生活)

金木屋の生活 五月二日、お兼が風邪気味で小山内医師が往診。,九日、別家〓(本町の金木屋)の先祖の二〇〇回忌などの法要へ、今日・明日妻と悴が参上。,悴が〓の祝言(しゅうげん)に行き、今夜〓(城下本町の別家の金木屋)に一泊。,(1)金木屋の田圃の田植えと稲刈りの様子。酒の醸造。 (2)掛かりつけの医者で健康管理。,一般の商人とは異なる豪商ではあるが、金木屋の日記を通して、町人の生活を垣間(かいま)見ることはできるであろう / 金木屋の生活
通史編3(近世2) (金木屋日記にみえる衣服)

金木屋日記にみえる衣服 この日記の筆録者、武田又三郎敬之(たけだまたさぶろうたかゆき)は、弘前城下の,本町(ほんちょう)で質屋・酒屋を経営し、山一金木屋の店名を持ち、城下のみならず領内でも有数の有力商人として,それより以前六月七日には、弘前城下の他家を訪問した際に、絹羽織を着ており、金木屋は家老大道寺や藩の重臣 / 金木屋日記にみえる衣服
通史編2(近世1) (金木屋日記にみる対外危機)

金木屋日記にみる対外危機 ペリーの来航という浦賀で起きた事件は、その衝撃がよほど大きかったためか、はるかに,嘉永六年当時、弘前市域の郊外賀田(よした)(現岩木町賀田)に居住していた有力商人金木屋又三郎は、「金木屋日記,さらに、金木屋には秋田藩の郷士日影(ごうしひかげ)八右衛門が陣羽織七枚を買いに訪れ、津軽家の重臣大道寺家 / 金木屋日記にみる対外危機
通史編3(近世2) ((二)食事)

ただし、有力商人の金木屋に残された、幕末期の「金木屋日記」によって、富裕な町人の食事を垣間(かいま)見
資料編3(近世編2) (第四節 後期藩政下の民衆)

第四節 後期藩政下の民衆 一 金木屋日記に見る民衆の世界 二 町方の構造
通史編3(近世2) ((二)日常生活)

(二)日常生活 ここでは前掲「金木屋日記」によって嘉永六年(一八五三)五月と九月の二ヵ月における、武田家
通史編2(近世1) (対外交易の実態)

前出の金木屋又三郎は商売上からか、和親条約締結後の箱館開港という比較的早い時期から異人に興味を示し、接触,「金木屋日記」によれば安政二年(一八五五)に入ると津軽領内にロシア煙草が入ってきたらしく、外見は黒い千枚漬,安政四年(一八五七)閏五月、金木屋ではアメリカから注文があったとして、米三万俵・大豆・大和錦・カンテン・,また、金木屋のほか、箱館と地理的に近接する青森でも異国を商売相手と考える商人がいた。
通史編3(近世2) (年越しと小正月の料理)

年越しと小正月の料理 前掲「金木屋日記」によって、年越しと小正月の料理をみてみたい。,この日に金木屋武田家では年越しをしている。
通史編4(近・現代1) (明治十四年の巡幸)

行在所には本町の豪商金木屋の邸宅が充てられた。,このようにして、弘前の行在所に充てられた豪商金木屋の邸宅跡(現弘前大学附属病院構内)、行幸があった弘前裁判所
通史編3(近世2) ((一)衣服)

町人の衣服については記録が少なく不明な部分が多いが、「金木屋日記」の嘉永六年(一八五三)の一ヵ年間(資料近世
通史編3(近世2) (橋雲寺)

弘前城下の民衆にとって、愛宕山は信仰を兼ねた物見遊山の場所としてにぎわった(「金木屋日記」弘図八)。
資料編3(近世編2) ([口絵])

文化13年の稽古館暦(弘前市立博物館蔵) 稽古館本(弘前市立図書館蔵岩見文庫) 金木屋日記
通史編4(近・現代1) (養蚕業の奨励)

、養蚕・製糸・製綿・機(はた)織りを勧め、武田家では代々この事業を継承、明治期に入り、後継の六代目「金木屋
資料編3(近世編2) (【解説】)

「金木屋日記」自体は、弘前市立図書館八木橋文庫に所蔵されており、天保八年(一八三七)から慶応元年(一八六五,武田又三郎敬之(たけだまたさぶろうたかゆき)、弘前城下の本町(ほんちょう)で質屋・酒屋を経営し、山一金木屋,しかし内容は後述するように、これも領内有数の商人であった別家の金木屋(屋号カネキ、〓、甚左衛門家)との,〓は弘前本町金木屋(別家、甚左衛門家)。〓は鯵ヶ沢菊屋池田氏。〓は板柳(いたやなぎ)井筒屋松山氏。,なお金木屋の本家と別家の関係については、吉村和夫『金木屋物語』(北の街社 一九八六年)を参考にした。 
通史編4(近・現代1) (明治九年の巡幸)

弘前関係では、武田熊七(金木屋)が木戸内閣顧問から褒詞を伝達されている。
通史編3(近世2) (村の変容)

弘前の豪商金木屋では万延元年(一八六〇)四月二日の日記で、青森でも火事があり、近頃は所々に不審な苞(つと
通史編5(近・現代2) (弘前手織)

弘前手織が商品として一般に販売されたのは幕末の頃からで、金木屋武田甚左衛門が桐生から織布職人を招いて製糸場
通史編4(近・現代1) ([口絵])

 弘前招魂祭 †町並み諸相† 口絵31 本町・元寺町方面を望む 口絵32 老舗金木屋
通史編2(近世1) (漆以外の国産品)

養蚕取扱方になったのは御用商人武田甚左衛門(後の金木屋)で、彼は文政六年(一八二三)から養蚕の盛んな秋田領
通史編3(近世2) (諸役と仲間)

ところが、幕末期にあたる嘉永六年(一八五三)の「金木屋日記」(資料近世2No.一九四)正月六日の記事には,また、「金木屋日記」同年三月十五日の記事には、弘前本町の木綿屋たちが正札商売を藩から強いられ商売が不振,なお、この日記の記録者は武田又三郎敬之で、山一金木屋の屋号を持ち、弘前城下本町で質屋・酒屋を経営した、
通史編3(近世2) (「ねぷた」の運行)

次に町人がみた幕末の「ねぷた」運行の様子を「金木屋日記」(資料近世2三六二~三六三頁)によってみてみたい
通史編3(近世2) (織座)

その後は金木屋(後述)による経営がとって代わるようになった。
通史編3(近世2) (ねぷた)

「金木屋日記」(資料近世2No.一九四)によれば、町人がみた幕末の「ねぶた」の様子は次のようである。
通史編4(近・現代1) (町並みの推移)

中心地域が従来の本町から、土手町・元寺町・百石町にその繁華を移したのもこのころであったが、三十七年の本町金木屋呉服店
通史編3(近世2) (一一代順承の治世)

弘前の豪商金木屋又三郎はその日記の中で、アメリカは今後三〇艘ほども黒船を派遣するとか、その国土は日本の
資料編3(近世編2) (【解説】)

「金木屋日記」には、イタコの口寄せや憑き物の話が記され、慶応二年(一八六六)弘前では大平楽と号し、妄言
通史編4(近・現代1) (和服と呉服商)

金木屋や久一などの店頭に、ネル織の三〇ヤール巻きが並べられた。
通史編4(近・現代1) (町の様子)

旧藩公は本町の金木屋へ御宿泊した。
資料編3(近世編2) (新編 弘前市史 資料編3 近世編2 目次)

 第四節 後期藩政下の民衆 ……………………………………………………………………  三一〇   一 金木屋日記
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました