機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(金木屋日記にみる対外危機)
金木屋日記
にみる対外危機 ペリーの来航という浦賀で起きた事件は、その衝撃がよほど大きかったためか、はるかに,嘉永六年当時、弘前市域の郊外賀田(よした)(現岩木町賀田)に居住していた有力商人金木屋又三郎は、「
金木屋日記
/
金木屋日記
にみる対外危機
通史編3(近世2)
(金木屋日記にみえる衣服)
金木屋日記
にみえる衣服 この日記の筆録者、武田又三郎敬之(たけだまたさぶろうたかゆき)は、弘前城下の /
金木屋日記
にみえる衣服
資料編3(近世編2)
(第四節 後期藩政下の民衆)
第四節 後期藩政下の民衆 一
金木屋日記
に見る民衆の世界 二 町方の構造
通史編3(近世2)
((二)日常生活)
(二)日常生活 ここでは前掲「
金木屋日記
」によって嘉永六年(一八五三)五月と九月の二ヵ月における、武田家
通史編3(近世2)
((二)食事)
ただし、有力商人の金木屋に残された、幕末期の「
金木屋日記
」によって、富裕な町人の食事を垣間(かいま)見
通史編3(近世2)
((一)衣服)
町人の衣服については記録が少なく不明な部分が多いが、「
金木屋日記
」の嘉永六年(一八五三)の一ヵ年間(資料近世
通史編3(近世2)
(橋雲寺)
弘前城下の民衆にとって、愛宕山は信仰を兼ねた物見遊山の場所としてにぎわった(「
金木屋日記
」弘図八)。
資料編3(近世編2)
([口絵])
文化13年の稽古館暦(弘前市立博物館蔵) 稽古館本(弘前市立図書館蔵岩見文庫)
金木屋日記
通史編3(近世2)
(年越しと小正月の料理)
年越しと小正月の料理 前掲「
金木屋日記
」によって、年越しと小正月の料理をみてみたい。
通史編2(近世1)
(対外交易の実態)
「
金木屋日記
」によれば安政二年(一八五五)に入ると津軽領内にロシア煙草が入ってきたらしく、外見は黒い千枚漬
通史編3(近世2)
(「ねぷた」の運行)
次に町人がみた幕末の「ねぷた」運行の様子を「
金木屋日記
」(資料近世2三六二~三六三頁)によってみてみたい
通史編3(近世2)
(ねぷた)
「
金木屋日記
」(資料近世2No.一九四)によれば、町人がみた幕末の「ねぶた」の様子は次のようである。
資料編3(近世編2)
(【解説】)
「
金木屋日記
」には、イタコの口寄せや憑き物の話が記され、慶応二年(一八六六)弘前では大平楽と号し、妄言
通史編3(近世2)
(諸役と仲間)
ところが、幕末期にあたる嘉永六年(一八五三)の「
金木屋日記
」(資料近世2No.一九四)正月六日の記事には,また、「
金木屋日記
」同年三月十五日の記事には、弘前本町の木綿屋たちが正札商売を藩から強いられ商売が不振
資料編3(近世編2)
(【解説】)
「
金木屋日記
」自体は、弘前市立図書館八木橋文庫に所蔵されており、天保八年(一八三七)から慶応元年(一八六五
資料編3(近世編2)
(新編 弘前市史 資料編3 近世編2 目次)
第四節 後期藩政下の民衆 …………………………………………………………………… 三一〇 一
金木屋日記
/ 1ページ