• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((2)鉄生産と鉄製品)

(2)鉄生産と鉄製品 我が国の鉄生産の技術は、5世紀後半以後中国大陸から朝鮮半島を経由して入ったとされている,のものについては森ヶ沢遺跡(天間林村)の土壙墓群に伴い十数例発見されており、この時期以後相当量搬入されているが、鉄生産関連遺構,特に、岩木山麓を中心とした地域においては、東日本の中でも卓越した形で鉄生産遺構群が発見されている。 / (2)鉄生産と鉄製品
資料編1(考古編) (-鉄生産遺構と製鉄炉の性格-)

-鉄生産遺構と製鉄炉の性格- 鉄生産のうち、最も基本となる製鋼の方法には、鉄原料(砂鉄・鉄鉱石)を、,鉄生産の工程には、これらの炉の操業の後に、鉄の純度を高めるために鍛造し、含有する炭素の量を調整して鉄素材,鉄生産遺構とする場合には、この製・精錬遺構(製鉄炉)を指す場合が多いが、実際鉄生産遺跡には製鉄炉のほか,これらも、本来的には鉄生産遺構と見なすことが必要である。 / -鉄生産遺構と製鉄炉の性格-
通史編1(古代・中世) (擦文文化圏との交易)

擦文文化圏との交易 岩木山麓に展開した大規模な鉄生産も年代的にはこの須恵器生産とほぼ軌(き)を一にしており,一〇世紀中葉から一一世紀初頭の鉄生産遺跡として知られる鯵ヶ沢町杢沢(もくさわ)遺跡(図19)では、半地下式竪形炉
資料編1(考古編) ((1)東北地方南部以南との交易・交流)

東北地方南部以南から津軽地方に搬入された土師器・須恵器  また、この時期は、津軽地方においては鉄生産,図121 境関館遺跡に搬入された北陸産の須恵器  また、鉄生産もこの地域ではまだ行われておらず、,10世紀においては、他地域からの文物は基本的に9世紀代と同様であるが、須恵器生産と鉄生産が津軽地方でも,中でも鉄生産の発展は目ざましいものがある。
資料編1(考古編) (-鉄製品-)

特に、津軽地方において鉄生産が始まる10世紀代からは飛躍的に増加する。
資料編1(考古編) ((3)10世紀後半~11世紀)

また、鉄生産は、この時期、東日本の中でも卓越した状態で岩木山麓(杢沢(もくさわ)・大館森山・大平野Ⅲ遺跡等,また、時代的に重複する岩木山麓を中心とする鉄生産、あるいは陸奥湾沿岸に展開する製塩業等の手工業的生産物
通史編1(古代・中世) (三 中世の道具と生産)

図50 境関館出土の鉄鋌(左) 写真173 浪岡城の鉄鋌(右)  このような鉄生産にかかわる事例
通史編1(古代・中世) (環壕集落の構造と年代)

津軽型環壕集落の類例3(碇ケ関村古館遺跡)  第一と第三のタイプは、外観上、中世の城館に類似し、かつ鉄生産,環壕集落の特徴として、鉄生産に関わる遺構や遺物、そして擦文土器の出土が目立つという点から推(お)して、
通史編1(古代・中世) (本州の擦文文化の実態)

本州側からの最も重要な交昜品のひとつであったが、一〇世紀中葉から一一世紀に津軽地方の岩木山麓で大規模な鉄生産
通史編1(自然・原始) (発掘調査の成果)

鞠野沢窯跡全景(五所川原市前田野目窯跡群)  ⑦鉄生産遺跡の調査…昭和三十五年(一九六〇)八月、,)遺跡の緊急調査において、製鉄炉三四基・鍛冶場跡三基等の遺構が発掘され、平安時代に岩木山麓で大規模な鉄生産
資料編1(考古編) ((2)太平洋戦争後から現代まで)

近年は「蝦夷論」からさらに一歩進み、各時代の土器編年作業の進展に伴い、生業の具体的な内容(農業・窯業・鉄生産
資料編1(考古編) (新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)

         (1)農業生産物と農具 …………………………  228          (2)鉄生産
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました