機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 25件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(鉱山の開発)
鉱山
の開発 藩ではまた、
鉱山
の開発にも力を注いだ。,ところで、津軽領の
鉱山
の中でも最大かつ代表的な
鉱山
としては、尾太(おっぷ)
鉱山
(現中津軽郡西目屋村)の,するいくつかの
鉱山
の総称で、非鉄金属である銀・銅・鉛を大量に産出した。,また、大きな銅・鉛の鉱脈が発見され、尾太
鉱山
は銅・鉛
鉱山
としての最盛期を迎えた。,図101.尾太
鉱山
の図 その後尾太
鉱山
は銅・鉛の生産が徐々に落ち、さらに出荷した製品の品質低下 /
鉱山
の開発
資料編2(近世編1)
(第一節 殖産政策の展開)
第一節 殖産政策の展開 一 交通の整備 (一)交通 (二)関所 二
鉱山
三 漆仕立
通史編3(近世2)
(猿賀神社より盗み)
取上の御仕置場で鞭刑の執行後に、尾太(おっぷ)銅山(現中津軽郡西目屋村、現在廃坑)や湯野沢(ゆのさわ)
鉱山
,(現南津軽郡碇ヶ関村、現在廃坑)で労役に従事することになっていたのだが、「文化律」段階で銅
鉱山
の労役に
資料編2(近世編1)
(【解説】)
近世の領主は、藩政の成立期より領内
鉱山
の開発には特に熱心であり、津軽領も例外ではなかった。,の再建を目指して尾太(おっぷ)、砂子瀬(すなこせ)、虹貝(にじかい)、湯口(ゆぐち)、三ツ目内などの
鉱山
開発,なかでも尾太
鉱山
は、唐牛与右衛門を惣奉行として銀、銅、鉛などの採掘を積極的に行うなど、藩庁ではその開発,取り上げることはとうてい不可能であるから、領主権力が特段の精力を注入したと考えられる、尾太(おっぷ)
鉱山
通史編2(近世1)
(乏しい国産品)
領内の
鉱山
も尾太(おっぷ)
鉱山
以外には有力なものはなく、これら諸藩と比較して藩が積極的に専売制を施行し
資料編1(考古編)
(24.黒石沢層※Ⅱ)(くろいしざわそう))
一野渡
鉱山
の鉱床はこの地層中に胚胎する。層厚は150~450m(藤倉川流域では240m)。
資料編1(考古編)
(31.砂子瀬層Ⅲ)(すなこせそう))
大和沢川・栩内川上流・藍内川中流・作沢川中流舟打
鉱山
周辺・岩木川中流の村市・砂子瀬・川原平などにかけて
通史編5(近・現代2)
(出席率向上の努力)
中地方教育事務所管内では、昭和二十七年三月、千年中学校、船沢中学校、相馬村舟打
鉱山
中学校(舟打
鉱山
の閉山
通史編4(近・現代1)
(旧藩体制改革への動き)
の境界や、官林反別や木の数を明らかにし、山林の払い下げについての願出がある場合にこれに対応し、また、
鉱山
,同組は為替方を務め、県の財政に深く関与しており、また、米の売買や
鉱山
の経営も行っていた。
通史編4(近・現代1)
(米取引の商況)
寺田次郎 本市米商ノ最多ク取引スル津軽米ノ産地ハ南、北、中津軽ノ三郡ナリ、客歳初秋ノ頃マテ秋田諸
鉱山
,ナリ (『青森県勧業要報』三七号) これにより、弘前市の米商人が津軽各地の米を取り扱い、秋田県の
鉱山
通史編2(近世1)
(刑罰体系)
取上の御仕置場で敲(鞭刑)が執行されてから
鉱山
(尾太(おっぷ)
鉱山
・湯野沢(ゆのさわ)
鉱山
)へ流され、,しかし、文化八年(一八一一)、徒刑は
鉱山
での苦役から牢居を命じることに変わった(「国日記」文化八年十一月七日条,それ以上の金高を滞納すれば、
鉱山
へ送って一日六〇文の割合で夫役に従事させた。
通史編5(近・現代2)
(鉄道敷設の請願)
そして仙台
鉱山
監督局に対して鉄道予定線付近の資源調査を依頼したが、昭和十八年に出された調査概況説明書によれば
通史編4(近・現代1)
(菜種・水油の商況)
価格千三百二拾円、大坂市数量十二石、価格三百卅円ニシテ、四月以降六月ノ間ハ、緩漫沈静ノ景況ナリ、其他秋田
鉱山
資料編1(考古編)
(-文献リスト-)
泥流丘群(講演要旨).火山, 2, P.149 ◇15 伊藤昌介・服部富雄(1951) 青森県舟打
鉱山
鉛,P.77-81 ◇114 斎藤貞雄・広野戦三郎・国井敬(1955) 南津軽地区.地下資源開発審議会
鉱山
部会編,.未利用鉄資源,第3集,P.79-82 ◇130 砂川一郎(1950) 舟打
鉱山
産白鉛鉱(本邦鉱物雑記,谷村昭二郎・小西尚俊・山田亮一・佐藤昌雄(1986) 温川鉱床の探査-発見の経緯と地質 鉱床の概要.
鉱山
地質,の研究.地質学論集32,P.353-384 ◇209 吉田裕生・南部松夫(1993) 青森県早瀬野
鉱山
産含
通史編3(近世2)
((三)キリシタンの流罪とキリシタン改め)
流人は青森の新田開発や、津軽の
鉱山
で働いていたとみられる。,ところが強固な信仰を持ったキリシタンが領内の流刑地において、荒地の開墾、
鉱山
の採掘に従事し、元和元年の
資料編1(考古編)
(はじめに)
が明治政府に招かれて全国的な地質調査事業を開始し、明治14年(1881)には、西目屋村にあった尾太
鉱山
通史編5(近・現代2)
(東奥美術展)
写真277 今純三『松尾
鉱山
精錬所』 白曜会から東奥美術社に至る一連の団体の主要なメンバーとして
通史編5(近・現代2)
(女性・学童・朝鮮人の動員)
戦時動員が強化されるに伴い、軍需資源の生産現場や土木事業、なかでも過酷な
鉱山
労働に朝鮮人や中国人が多数動員
通史編4(近・現代1)
(神官僧侶会議での県の方針の伝達)
さらに、
鉱山
等の開発につき、区戸長が注意すべきことや、水車など、水利についての施設を造る際の出願方法が
資料編2(近世編1)
(はじめに)
産業の発達では、交通・海運・
鉱山
等に主力をおいたため、他の業種への言及が少なかったことは否めない。
通史編2(近世1)
(浅利頼平の比内帰還)
文禄元年(一五九二)からの朝鮮出兵へ向けて日程が具体化しており、それに必要な金(きん)や秋田杉などの
鉱山
通史編2(近世1)
(高照神社の造営と「名君」信政像の創出)
藩内においては新田開発が推進され、岩木川の治水、屏風山植林、山林制度の整備、
鉱山
の開発、養蚕・織物の振興
通史編2(近世1)
(信義の襲封)
寒沢の尾太
鉱山
の開発も慶安三年(一六五〇)に始められた(同前No.七二七・七二八)。
通史編4(近・現代1)
(町の様子)
(中略) 士族でも不老倉
鉱山
が失敗して、お一門の歴々図書、金太郎、平八郎を始め多田、間宮、笹其他の
資料編2(近世編1)
(新編 弘前市史 資料編2(近世編1) 目次)
(二)関所 ……………………………………………………………………………… 九三二 二
鉱山
/ 1ページ