• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (「嘉元鐘」)

前執権北条貞時の法名)が、鎌倉円覚寺の鐘(正安三年〈一三〇一〉八月銘・写真111・112)と一致することから,では、本文はこの対句部分のみ)、この銘文自体も宋代以後の中国の鐘に頻出する定型的な吉祥句で、日本でも鎌倉円覚寺以後, ただ松平定信が編纂した文化財の木版図集ともいうべき『集古十種』(寛政十二年〈一八〇〇〉刊)に、鎌倉円覚寺鐘
通史編4(近・現代1) (関東大震災後の巡錫布教)

宗演は若狭高浜生まれ、明治四年、十二歳で親戚であった京都妙心寺の釈越渓について出家、のち鎌倉円覚寺の今北洪川
資料編1(古代・中世編) (一 銅鐘)

「嘉元鐘」は、鎌倉円覚寺の鐘と姉妹鐘であると伝えられてきたが、銘文の一部が同じだけで大きさも違い、伝承
通史編4(近・現代1) (出生の真実と仏苗学園)

以後長じて真言、曹洞を学び、鎌倉円覚寺の釈宗演と文通した」と書き、在米二五年というジャーナリストは「日系畸人伝
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました