機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 20件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
((一)東北諸藩と弘前藩)
奥羽鎮撫総督府については、さらにその後、参謀には薩摩
藩
士の大山格之助(おおやまかくのすけ)、
長州
藩
士世良修蔵,尊皇攘夷派の精忠組に属しており、世良は、高杉晋作(たかすぎしんさく)率いる奇兵隊(きへいたい)に参加し、
長州
藩
,三月に入って九条総督は、薩摩・
長州
・福岡の
藩
兵およそ五〇〇人を率いて京都を発し、大坂から海路奥州に向かい,早速、総督府は奥羽諸
藩
に会津征討を命じたが、仙台
藩
をはじめどの
藩
も動く様子はなかった。,その間、弘前
藩
が、戊辰戦争の勃発から奥羽列
藩
同盟結成に至る過程の中で、仙台
藩
や秋田
藩
などの周囲の動向にどのように / (一)東北諸
藩
と弘前
藩
通史編3(近世2)
(各藩使者の来弘)
各
藩
使者の来弘 明治元年一月二十四日、弘前
藩
では
藩
主諭告を出し、旧幕府側からの出兵催促についての対応,・方針を
藩
士たちに示した(『弘前
藩
記事』一)。,図46.弘前
藩
記事の
藩
主諭告 目録を見る 精細画像で見る 津軽弘前
藩
が武備充実と
藩
論統制に努,しかし、一方で、政府陣営の核となっている薩摩・
長州
藩
らの姿勢を指弾する性格を内包させていた。,とはいえないのではないかという疑惑があること、慶喜は恭順の意を示しており、かつて御所へ向けて発砲した
長州
藩
/ 各
藩
使者の来弘
通史編3(近世2)
(大政奉還時の状況)
孤清(こせい)と名のり、翌三年の帰田法など
藩
の重要政務を担当した)と同役赤石礼次郎であろう。,出頭すると、武家伝奏(でんそう)の飛鳥井大納言と日野大納言が
長州
兵の入京可否について書面に意見をしたためて,これは幕府による
長州
戦争失敗後、
長州
藩
主に官位復旧と同
藩
兵力の入京差し止めを解除するための措置であり、,事態は緊急の極みにあり、飛鳥井・日野両卿は弘前
藩
一
藩
の決議が遅れると全体が進まなくなるとして、怒気をあらわに,そこで西舘らは深夜までかかり、
長州
兵の入京を可とする答えを出している。
通史編3(近世2)
(幕末の政情と近衛警備)
神奈川で英国人を殺傷する(生麦事件) 文久3年 1863 3月4日 将軍家茂,京都に上洛 5月10日
長州
藩
,,関門海峡通過の米船に砲撃 8月18日 公武合体派クーデター,三条実美ら
長州
に走る(8月18日の政変),3月27日 藤田小四郎ら筑波山で挙兵(水戸天狗党の乱) 7月19日 禁門の変起こる 8月2日 第一次
長州
征伐,慶応元年 1865 1月2日
長州
藩
高杉晋作ら馬関を攻撃,占拠 慶応2年 1866 6月7日 第二次
長州
征伐開始,,大政奉還の建議 10月13日 薩摩
藩
に倒幕の密勅,
長州
藩
主の官位復旧 10月14日
長州
藩
に倒幕の密勅
通史編3(近世2)
(箱館の攻防)
から三手に分かれて進軍をはじめた政府陸軍は旧幕府軍の必死の防御に遭いながらも、山側を進んだ福山・岡山
藩
等,弘前
藩
からも大砲隊司令士神豊三郎(じんとよさぶろう)隊が臼砲(きゅうほう)一門をもって福山
藩
の応援に加,また、対馬官左衛門・喜多村彌平治(きたむらやへいじ)一中隊が上山村(現北海道函館市)へと分進して
長州
藩
砲隊,中央から桔梗野(ききょうの)へ向かった
長州
・薩摩・松前・弘前
藩
等の諸隊は左右へ布陣し攻撃を開始したが、,さらに箱館方面へ探索の軍勢が出ると、弘前
藩
の旧陣屋から旧幕府軍の攻撃があり、弘前
藩
は
長州
藩
の応援を得て
通史編3(近世2)
(藩から県へ)
藩
から県へ 明治四年(一八七一)七月十四日、廃
藩
置県(はいはんちけん)の詔勅が発布され、
藩
体制は名実,この当時、青森県域には江戸時代からの
藩
領を管轄する弘前・黒石・八戸
藩
と、盛岡
藩
の減封に伴って明治二年に,成立した七戸
藩
、同年会津
藩
の減転封により、二戸・三戸・北郡を領有した斗南(となみ)
藩
の五
藩
が存在した(,図79.弘前
藩
知事辞令 廃
藩
置県の断行は新政府内で極秘裏に検討され、万一の反対に備えて薩摩・
長州
,このため斗南
藩
は弘前
藩
に農具購入資金の救助を訴え、弘前
藩
は一〇〇〇両を拠出している(『弘前
藩
記事』明治四年二月二十九日条 /
藩
から県へ
通史編3(近世2)
(政府軍の苦戦)
政府軍の苦戦 七月六日より秋田城下から薩摩・
長州
・佐賀
藩
など官軍諸隊が、庄内方面へ向け進軍を開始した,そして、十一日には、最初の衝突があり、これに勝利した総督軍は、新庄
藩
領までを手中に収めたのであった。,しかし、新庄
藩
の離反を受けた庄内勢は、白川方面へ向けた酒井吉之丞・松平甚三郎の軍を反転させ、新庄攻撃に,し、矢島
藩
主生駒氏は秋田領へ逃げ延びた。,続いて象潟方面の総督軍陣地が相次いで攻め落とされ、八月一日には官軍諸
藩
は本荘
藩
まで退却した。
通史編3(近世2)
(清水谷公考の退去)
そして、二十五日から二十六日にかけて、清水谷公考とともに箱館府兵五二人・松前
藩
兵一一五人・雇兵隊四〇人,・大野
藩
兵八〇人・福山
藩
兵四〇〇人の計六八七人と、さらに弘前
藩
兵や残余兵が蒸気船で青森に退避した(同前,青森から浪岡への転陣には、旧幕府軍の蝦夷地侵攻を許した責任をとっての謹慎の意味があった(『弘前
藩
記事』,さて、このころには政府援軍が到着しはじめるようになっており、十一月四日、まず秋田
藩
領船越村から
長州
藩
兵四六
通史編3(近世2)
(戦闘の開始)
これは、弘前
藩
が討庄応援を命じられたが、庄内
藩
がいよいよ官軍に反抗し、会津と行動をともにするようになっては,庄内
藩
征討のため、沢為量副総督を将とした総督軍は、参謀大山綱良(つなよし)以下薩摩
藩
兵一小隊および桂太郎,を隊長とする
長州
藩
兵一中隊が四月十四日、仙台領岩沼から天童城下へ向かった。,庄内
藩
でも十九日に全
藩
動員令を出し、総督軍の進路と予想される最上川沿いと秋田方面に当たる北方海岸沿いを,が到着し、秋田
藩
の動きを統制していた。
通史編3(近世2)
(庄内戦争の結末)
庄内戦争の結末 再び秋田
藩
の南境に目を転じると、新庄落城後、山道より秋田へ向けて進攻していた庄内
藩
は,同盟軍、総督軍の一進一退の攻防が続いたが、やがて総督軍に佐賀・
長州
・薩摩・平戸
藩
などから応援兵が続々と,総督軍の迅速な軍備や人員・物資の補給や活動によって、とうとう八月二十八日、角館を攻めた庄内
藩
は、西南諸
藩
,応援兵の参戦とともに、薩摩
藩
の軍艦春日丸が秋田
藩
の援護に導入されたことが大きかった。,既に九月十五日には仙台
藩
も降伏をしており、庄内
藩
としても孤立した中での戦争続行は不可能であった。
通史編3(近世2)
(鳥羽・伏見の戦い)
三日、入京を目指して北上する幕府軍とそれを阻止する薩摩
藩
の軍勢との押し合いが続き、ついに強行前進を決めた,この日、鳥羽・伏見で薩摩・
長州
軍四〇〇〇人余りと衝突した旧幕府軍は、数では圧倒的な優位を誇っていたが、,火器で劣り、さらに大混乱を引き起こし、次々と諸
藩
が離反していく結果となり、敗北を喫することになる。
通史編3(近世2)
(農兵の動員実態と要求)
農兵の動員実態と要求 このように、
藩
権力により強制的に組織された農兵ではあったが、戦線の拡大と長期滞陣,によって
藩
兵はしだいに不足し、特に明治元年十月の榎本艦隊による箱館奪取以降は農兵の必要も生じた。,時節柄、鰺ヶ沢等の
藩
の米蔵には年貢米が満杯になっており、これを奪取される心配は十分あった。,・中」『弘前
藩
記事』弘図八)。,よって弘前
藩
の農兵隊を、たとえば
長州
藩
の奇兵隊と重ね合わせてイメージすることは誤りといえよう。
通史編3(近世2)
(松前城の恢復)
十五日に渡海を命じられた人数は、弘前
藩
兵四〇〇人を含めて三七一八人にのぼっていた。 ,旧幕府軍は折戸(おりと)の台場で必死の防戦を行ったが、
長州
藩
・徳山
藩
の働きが大きく、ついに松前城を恢復,げることとなった官軍兵士たちも疲労の極みに達し、また兵糧や武器の補充が緊急の課題となりつつあったことは、弘前
藩
士和田真吉
通史編2(近世1)
(旅行者のみた領内海防)
吉田松陰は、嘉永四年(一八五一)十二月、仕えていた
長州
藩
の許しを得ないまま、遊学していた江戸をたって、,熊本
藩
士宮部鼎蔵(みやべていぞう)とともに東北地方を巡った。,松陰が養子となった吉田家は、
長州
藩
における山鹿流の兵学師範の家柄であり、この旅の主目的も兵学的立場における,この日の内に弘前に入った松陰は、翌三月朔日、弘前
藩
士伊東祐之(いとうすけゆき)(梅軒(ばいけん))を元長町,弘化三年(一八四六)には
長州
萩で松陰と知り合っていた(家臣人名辞典編纂委員会編『三百
藩
家臣人名事典』一
通史編3(近世2)
(政府軍の乙部上陸)
それによると、先鋒となるのは、
長州
藩
三〇〇人、弘前
藩
三〇〇人、福山
藩
三〇〇人、松前
藩
四〇〇人、大野
藩
一,〇〇人、徳山
藩
一〇〇人の計一五〇〇人で、乙部村へ上陸し、松前口・唐沢部口・熊石辺りの探索という三手に分,これを受けて、弘前
藩
主津軽承昭(つぐあきら)は翌五日、松前へ渡海する
藩
兵へ激励書を送った(資料近世2No,ヤンシー号に乗り合わせていた弘前
藩
兵は、福山
藩
の次に蝦夷地へ降り立った。 ,政府軍の対応は素早く、上陸を終えた松前・大野
藩
兵などが直ちに布陣して反撃した。
通史編3(近世2)
(宮古湾海戦)
この時、陸奥湾周辺へ詰めていた官軍諸
藩
の兵力は次のように把握されている(『弘前
藩
記事』二)。 ,
長州
藩
兵 七七六人 岡山
藩
兵 五〇〇人 津
藩
兵 一八〇人 久留米
藩
兵 二五〇人 福山
藩
兵 六二一人,徳山
藩
兵 二五五人 大野
藩
兵 一六六人 松前
藩
兵 五五二人 弘前
藩
兵 二八八六人 黒石
藩
兵,さらに、三月、四月と薩摩・水戸・熊本
藩
等の兵が続々と送られ、その他軍夫などを合わせると、最終的には総勢一万二,明治元年十一月、松前
藩
攻撃の際に座礁させ、沈没した開陽の損失が大きな痛手となった旧幕府軍は海軍力の回復
通史編3(近世2)
(軍事情勢の膠着)
軍事情勢の膠着 明治元年(一八六八)四月から七月上旬にかけては、
藩
論の統一問題をめぐって政治・軍事情勢,奥羽列
藩
同盟への参加の是非をめぐる
藩
内の対立についてはすでに前節で述べたが、五月十一日に秋田
藩
に身を寄,出陣したが、総督府付き参謀の
長州
藩
士世良修蔵(せらしゅうぞう)が高圧的態度で仙台
藩
士に奥羽鎮撫を命じたため,その後、沢は仙台を脱出して勤皇色の強い東北諸
藩
を頼り転々としていたのである。,特に閏四月下旬に列
藩
同盟が形成されると、会津・庄内征討を命じられていた諸
藩
は続々と解兵を実施し、軍事行動
通史編3(近世2)
(戦局の推移と戦費負担の増加)
〇〇〇人以上の動員計画がなされ、七月に
藩
論が勤皇に統一されてからは、挙
藩
体制での鶴岡
藩
討伐が行われ、同
藩
,
藩
名
藩
兵人数 夫卒人数 計 1 鹿児島
藩
263 263 2 山口(
長州
,)
藩
694 694 3 水戸
藩
226 226 4 津
藩
165 165,福山(備後)
藩
609 609 8 徳山
藩
252 252 9 大野
藩
,162 162 10 福山(松前)
藩
531 531 11 熊本
藩
118 38 156 12 黒石
藩
通史編3(近世2)
(御軍政局の発足と組織)
発し、
藩
主自筆書・家老口達をもって諸士に示した(資料近世2No.五一二・五一三)。,それが蝦夷地警備の関係から幕末期にはしだいに洋式化されてはきたが、
長州
藩
の奇兵隊のように封建軍隊の枠を,両にのぼり、
藩
財政はこうした戦費負担により決定的な打撃を受けたのである。 ,彼らはいずれも修武堂において
藩
兵訓練に携わってきた番方上士であり、軍制改革といっても西南雄
藩
のように、,賢才の家臣を思い切って
藩
の枢要部に据えたものではなかった。
資料編3(近世編2)
(【解説】)
その一方で、当初より勤皇色が強かった秋田
藩
と、反対に戊辰戦争は薩摩・
長州
藩
の私怨から出たもので、朝敵とされた,会津・米沢
藩
らの寛典処分を主張する仙台
藩
や盛岡
藩
よりの使者が来弘し、弘前
藩
を自陣に引き入れようとした。,以後、七月の
藩
論統一まで弘前
藩
は奥羽列
藩
同盟への帰属をめぐる賛否、庄内
藩
征討応援命令への対応、奥羽鎮撫総督府,ここに至りようやく
藩
論は勤皇に確定し、以後堰を切ったように弘前
藩
は庄内
藩
討伐応援のため派兵をしていった,秋田
藩
は盛岡
藩
によって大館を陥落され、その落人が大挙弘前
藩
に逃げてきた。
/ 1ページ