• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (関ヶ原の戦いと奥羽の情勢)

関ヶ原の戦いと奥羽の情勢 豊臣政権は、その天下統一が短期間になされたことにより、豊臣家内部の対立をはじめ,それが、慶長三年(一五九八)、豊臣秀吉の死を契機に噴出し、慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の戦いは、その矛盾,関ヶ原の戦いは、慶長五年九月十五日に美濃国関ヶ原(現岐阜県不破郡関ヶ原町)で局地的に戦われた、いわゆる,上杉氏が何事もなく米沢に移ったことから、奥羽における関ヶ原の戦いに連動した慶長五・六年の動乱は一応終結 / 関ヶ原の戦いと奥羽の情勢
通史編2(近世1) (関ヶ原の戦いと津軽氏)

関ヶ原の戦いと津軽氏 この慶長五・六年の動乱に際して、津軽氏はどのような動きをとったのだろうか。,津軽為信は、関ヶ原の戦いの際に、実際に合戦の行われた美濃国に赴いており、大垣城攻略に参加していたとされる / 関ヶ原の戦いと津軽氏
通史編3(近世2) (本行寺)

慶長五年(一六〇〇)、為信が関ヶ原の戦いに出陣中、堀越城内の三ツ目内玄蕃等の反乱を日健が和睦させた功により
通史編2(近世1) (福島正則の改易)

慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の戦いでは、秀吉恩顧の大名であるにもかかわらず、家康に属し石田三成攻撃を主張
通史編2(近世1) (豊臣政権の奉行衆)

げされ琵琶湖を経て伏見へと廻漕されたが、木村重茲は若狭府中城主であり、杉板が集結する敦賀の城主は、後に関ヶ,原の戦いで石田三成側につく大谷吉継であった。
通史編2(近世1) (初代為信の動向)

初代為信の動向 関ヶ原の戦い後、家康の覇権が成立するが、政治の中心地は依然伏見や大坂であった。,図56.津軽為信夫妻画像  関ヶ原の戦い後の慶長六年から、為信・信建が亡くなる同十二年までの動きを,いずれにしても、関ヶ原の戦い以前から為信は津軽地方を治める領主として、領民が求める精神的支柱の重要性を
通史編2(近世1) (堀越城の限界性)

堀越城の限界性 慶長五年(一六〇〇)、関ヶ原の戦いの際に為信が遠く関ヶ原へ出陣していた時、尾崎喜蔵(
通史編3(近世2) (藩政前期為信)

為信は慶長五年(一六〇〇)に関ヶ原の戦いに出陣したが、このころは南部氏との抗争も影をひそめ、津軽地方を
通史編2(近世1) (伏見滞在と派閥抗争)

為信は、関ヶ原の戦いで分権派の中心であった徳川方に参戦して関ヶ原まで兵を進めているが、秋田氏は長束正家,この関ヶ原の戦いでの北奥羽の諸大名の行動も、この時期の彼らの対応をみれば当然予測されることであった。,関ヶ原の戦いにおいて彼らの行動を決定的に規定したのも、この伏見における「日本之つき合」であったといえよう
資料編1(古代・中世編) ((2)戦国時代の「石川城(石川大仏ケ鼻城)」)

その後、石川城は板垣兵部が城代のまま近世を迎えるが、慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の戦いに際して、兵部は
資料編3(近世編2) (3 現存する天守・城門等の考察)

3 現存する天守・城門等の考察 四万五〇〇〇石で始まった弘前藩は、関ヶ原の戦いで東軍への加担により二
通史編2(近世1) (信義の襲封)

信義の出生地上野国勢多郡大舘(正しくは上野国新田郡大舘)は、藩祖為信が関ヶ原の戦いでの戦功で加増された
通史編2(近世1) (公家との関係)

津軽氏にとって、西洞院親子の役割は、政治の中心地であった上方(京・伏見)で、関ヶ原の戦い直後の流動的な
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました