• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (満州事変勃発と小学校)

同じく十二月二十八日、弘前で初めて防空演習が実施され、市民に近代戦の実感を強く印象づけた。,防空演習は満州事変勃発によって行われたもので、市長が指揮者となり軍隊と協同でなされた。
通史編5(近・現代2) (戦時中の弘高女)

昭和十六年、太平洋戦争に突入すると、弘高女もまた他校と同じように勤労奉仕・農作業・防空演習・防空壕づくりなどが
通史編5(近・現代2) (和洋裁縫女学校の躍進)

戦時中の女性の服装は、勤労奉仕や防空演習などの活動に便利なモンペが愛用されたが、柴田校長はそれを改良して,校庭での畑づくりや近郊の田畑へ通っての食糧増産、防空壕づくりや防空演習に明け暮れたのである。
通史編5(近・現代2) (戦時下の幼稚園)

昭和十七年四月から幼児は防空頭巾持参で通園し、防空演習や避難訓練を毎日のように行う。
通史編5(近・現代2) ([口絵])

昭和18年 新和地区国防婦人会発会式(昭和11年) 昭和19年 時敏学区国防婦人会の防空演習,(昭和16年) 口絵20 新鍛冶町家庭防空団防空演習の際に、弘前キネマ館前にて 口絵
通史編5(近・現代2) ([付図])

〉 15 南塘球場内に「報国農園」設置〈昭和16年〉 16 時敏学区女子青年団の防空演習
通史編5(近・現代2) (弘前実科高等女学校の変遷)

十三年になると、防空演習に参加したり、冬休みに出校して軍需品のズボン下の縫製作業をしたりした。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました