機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 14件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(隣松寺)
隣松寺
隣松寺
(りんしょうじ)は、津軽における曹洞宗大源派の本寺で、「長勝寺並寺院開山世代調」によると,図216.
隣松寺
/
隣松寺
資料編3(近世編2)
(●隣松寺 久祥院殿位牌堂 西茂森二丁目--県重宝)
●
隣松寺
久祥院殿位牌堂 西茂森二丁目--県重宝 元禄年間(一六八八~一七〇四)に津軽四代信政が、その,実母久祥院殿のために菩提寺の
隣松寺
に寄進したものである。 / ●
隣松寺
久祥院殿位牌堂 西茂森二丁目--県重宝
通史編3(近世2)
(福寿院)
福寿院 福寿院(ふくじゅいん)は、元和三年(一六一七)、宮館村(現市内)に
隣松寺
四世喜山を招いて創建
通史編3(近世2)
(曹洞宗)
大源派は、大源宗真によって興され、領内の派頭は
隣松寺
(りんしょうじ)で、岩木山麓西根に布教がなされたとみられる,「曹洞諸寺院縁起志」(資料近世2No.四一四)によれば、
隣松寺
は「本寺不詳」、享和三年(一八〇三)の「
通史編1(古代・中世)
(二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)
隣松寺
同右 長勝寺 不詳 花厳春光 真顛 賀田村 (岩木町) 同右 慶長年間、現在地に移る。,陽光院 同右
隣松寺
不詳 梁悦 桜庭村 (弘前市) 同右 同右 名称 宗派 本寺 開基年次,開基 開山 建立地 現在地 備考 宝泉院 曹洞宗
隣松寺
不詳 雲鶴 鬼沢村 (弘前市) 西茂森,宝積院 同右
隣松寺
元亀年間 (一五七〇~七三) 中別所玄蕃 中別所村 (弘前市) 同右 慶長年間,高徳寺 同右
隣松寺
天正年間 (一五七三~九二) 新岡但馬 春香(
隣松寺
四世) 新岡村 (弘前市
通史編3(近世2)
(城下での生活)
二十三日、今朝、
隣松寺
(りんしょうじ)(現市内西茂森二丁目)・耕春院(こうしゅんいん)(現宗徳寺、市内西茂森一丁目,昼飯後に
隣松寺
(りんしょうじ)へ参り、帰宅後、唐牛与右衛門・鑓屋庄五郎が訪ねてきて午後八時まで酒など飲,十四日、朝飯すぎ長勝寺へ参詣し、
隣松寺
へ立ち寄り話をして帰宅。昼飯後八幡宮へ参拝。,昼飯後、長勝寺・耕春院・
隣松寺
の僧侶が来訪、午後十時すぎまで相談し帰っていった。 ,今日、
隣松寺
へ唐牛与右衛門・新屋縫殿丞・木立新左衛門・庄五郎・弥三とともに振舞いに行く。
通史編3(近世2)
(協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))
本行寺(青森県弘前市) 松前町郷土資料館 薬王院(青森県弘前市) 蘭庭院(青森県弘前市)
隣松寺
通史編2(近世1)
(大浦城の構造)
賀田地区)が旧城下町であり、城の南西の五代旧門前地区には長勝寺(ちょうしょうじ)・海蔵寺(かいぞうじ)・
隣松寺
通史編3(近世2)
(江戸時代中期の建築)
久祥院殿(きゅうしょういんでん)の位牌堂(いはいどう)(
隣松寺
(りんしょうじ))は、建築ではないが、建築型,元禄年間(一六八八~一七〇四)に四代信政が、その実母である久祥院殿のために造らせて、
隣松寺
へ寄進した。
通史編3(近世2)
(弘前市内寺院所蔵の彫刻・絵画)
の小林長五郎作・西光寺金光上人坐像、京堀川綾小路弘教作・報恩寺地蔵菩薩半跏像、京七条仏所右京了意作・
隣松寺
千体地蔵菩薩立像
通史編1(古代・中世)
(大浦城と大浦城下町)
門前地区は「五代旧門前地区」と呼ばれ、長勝寺(ちょうしょうじ)・海蔵寺・
隣松寺
(りんしょうじ)・明教寺
資料編1(古代・中世編)
(五 大浦城と「城下」の構造)
また城跡の西南、五代旧門前地区には、長勝寺・海蔵寺・
隣松寺
・明教寺など、現在は弘前市西茂森禅林街(明教寺
通史編3(近世2)
(掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)
弘前市 貞昌寺 213 弘前市 真教寺 214 弘前市 長勝寺 215 弘前市 革秀寺 216 弘前市
隣松寺
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
同右 (46) 松源寺 同右 同右 (47) 高沢寺 同右 同右 鯵ケ沢町ヵ (48)
隣松寺
,同右 長勝寺 亨禄年中 (49) 宝積院 同右
隣松寺
寺院名 宗教名 本寺 創立年次
/ 1ページ