機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 3件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(上方廻米)
一方、「
雇船
(やといぶね)」はその多くが他国船であり、大きく敦賀・越前新保・加賀などの北国海運関係と、,
雇船
が領主米市場と密接な関係があるということは、津軽弘前藩の領主米市場を大きく規定する条件でもあった。,さらにこれら「
雇船
」は、積み荷の販売権を持たず、廻漕のみをその業務としており、敦賀・大坂に滞在する同藩,の役人のもとで
雇船
契約が行われた。,「
雇船
」による廻米もまた、領主主導によるものであったことがうかがわれる。
通史編2(近世1)
(西廻海運による大坂廻米)
西廻海運による大坂廻米 西廻海運が実現すると、上方廻米に利用される廻船の多くが大坂での
雇船
となった。,しかも、積米の不足を訴えるほど潤沢な
雇船
が存在し、不足分を材木で補うこともあった(「国日記」元禄二年四月二十九日条,そして、さきにもみたように、これらの
雇船
は、西廻海運の成立によって拡大された、大坂市場と結ぶ瀬戸内海沿岸,これら
雇船
は、藩の町人蔵元によって派遣されたものであった。,すなわち、大坂廻着の
雇船
は、多くが蔵元によって雇われ、廻米の販売が行われたのであった。
通史編2(近世1)
(中世の北国海運)
しかしながら、北国海運における酒田港の限界は、
雇船
がその主体であったことにあろう。
/ 1ページ