• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((1)7世紀~8世紀)

農業生産においては、米の他にアワ・キビ・ヒエ・豆類等の雑穀栽培を主体に、シソ・アブラナ類の栽培が確認されている,『日本書紀』斉明天皇5年(659)に「五穀」無と記され、文献的には中世以後とされる本県での稲作や雑穀栽培
資料編1(考古編) ((2)9世紀~10世紀後半)

においては、米の生産に比重を置いたものと見られ、多くの遺跡で米が出土するほか、7~8世紀代に見られた雑穀栽培主体型
通史編1(古代・中世) (七・八世紀代の津軽地方)

りつけのカマドを設けた方形の竪穴住居を基本とした定住的集落が営まれ、稲作のほかアワ・キビ・ヒエ・マメ類の雑穀栽培
通史編1(古代・中世) (平安時代の大規模集落)

平安時代の大規模集落 七・八世紀代に丘陵上に形成された雑穀栽培主体の生業形態をとる、あるいは後背地に
資料編1(考古編) ((3)10世紀後半~11世紀)

農業はそれ以前と同様、稲作を主体に雑穀栽培を含めた混合農業であるが、岩木川水系の中・下流域の広大な平野部
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました