機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(祈祷の地としての南溜池)
また「国日記」同年六月十七日条によれば、このたびの
雨乞い
は、領内の田畑のみならず、「弘前町中」の井戸が,たちが難渋しており「神明宮」の神主に依頼して、南溜池で神楽を奏し、灯籠(とうろう)を出してうちそろって
雨乞
,
い
をしたいという希望を、町年寄が藩庁に出した。,結局は、「神明宮」の神楽は同宮にて行い、「神明獅子舞」と太鼓をはやし、灯籠を多数出して
雨乞い
を行いたいとする,平山日記」享保十年の条によれば、同年七月七日の夜に雨が降ったとあるので、六月十九日以降の「国日記」に
雨乞
通史編3(近世2)
(大石明神)
大石明神 大石明神(現大石神社)は、丈余(約三メートル)の併立する巨石を神体とし、
雨乞い
・子授け・安産
通史編3(近世2)
(二十三夜待)
このほか、農家では真言を唱えながら、害虫を追う虫送りをしているが、
雨乞い
は藩が寺社に命じて行わせた(資料近世
通史編3(近世2)
(神明宮)
「国日記」によると
雨乞い
・日和揚・五穀成就の祈祷を主な役務としていた。
通史編3(近世2)
(大行院)
享保十年(一七二五)の干ばつでは南溜池に祭壇を設け、
雨乞い
の祈祷を行ったところ、多くの人々の見物があった
通史編1(古代・中世)
(平安時代の律令祭祀)
また、古代史上でも議論の多い、いわゆる殺牛馬信仰は、
雨乞い
などの農耕儀礼にかかわるものとする説と、怨霊,竪穴住居跡からも出土していることを考え合わせると、平安時代には骨や歯には呪物としての観念が存在しており、
雨乞
,
い
や日乞いなど、当時の人々によって超自然と判断された事象全般にわたって用いられたと推定される。
通史編4(近・現代1)
(「農事調査」と中津軽郡)
農産物の剰余はなく、米、大豆、小豆、藍、煙草のどれもが不足しており、人々は虫送り、
雨乞い
の行事などに参集
通史編1(古代・中世)
(津軽地方の古代信仰)
県東側地域にあっては、馬が極めて重要な交易の対象であったという状況から考えると、全国的に展開する農耕儀礼や
雨乞
,
い
を含む用水確保のための儀礼に牛馬の骨歯を用いることが、畿内を中心とする地域と同じように、この地で一般的
/ 1ページ