機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 15件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編4(近・現代1)
(電灯業の発展)
電灯
業の発展 明治三十四年(一九〇一)に弘前
電灯
株式会社が設立された。,前年の三十三年に
電灯
営業願が弘前
電灯
株式会社の設立発起人から逓信大臣の星亨あてに出された。,表44 弘前
電灯
株式会社
電灯
及電力配電区域及線路 年次 配電区域 発電 所数 配電 所数 配電機関,表46に見るように特に一般住家での
電灯
使用の増加が著しかった。,こうして
電灯
が普及していったが、その光度には種々あり、一〇燭光、五燭光の
電灯
が多く普及した。 /
電灯
業の発展
通史編4(近・現代1)
(弘前電灯会社)
弘前
電灯
会社 大正十四年時点での弘前
電灯
会社の資本金は三〇〇万円で、払込資本金は二五〇万円である。 / 弘前
電灯
会社
通史編5(近・現代2)
(争議の発端と経過)
争議の発端と経過 このころの電気事業は、地方の地主や実業家の出資によって経営されていた
電灯
会社による,
電灯
料値下げ運動は昭和四年から全国的に起こったが、本県においても弘電、青電、馬淵電、八戸水力電等に値下,とくに弘前
電灯
株式会社(略称弘電、弘前市本町、取締役社長佐々木嘉太郎)に対する運動は対立一年余、ついに,同年三月六日、弘前市に
電灯
料値下げ期成同盟弘前部会(弘前市和徳町太田鐵次方)も設立された。,水が電気になり、
電灯
となるまでの実費は一〇燭光一ヵ月一三銭という。
通史編5(近・現代2)
(弘電の反攻)
布施は、弘前での法廷戦術は、全国で見られる
電灯
争議はもとより、ほかに借地借家・借金問題その他広く小市民的要求,、一月十九日から断線を土手町・和徳町・代官町の一七〇戸に行ったが、暗黒になるはずの町並みに相変わらぬ
電灯
,写真91 弘前
電灯
株式会社
通史編5(近・現代2)
(争議の顛末)
昭和六年十月二十二日、青森地裁は
電灯
料金は契約に基づいており、経済事情に左右されるべきものでない。,昭和六年九月十八日満州事変が始まり、弘前の第八師団も大陸に出動、軍事色が濃厚となり、
電灯
争議を終結させようという,弘前
電灯
株式会社の買収は難航し、県提示額と会社主張額は一五〇万円の差があり、交渉決裂と思われたが、津島文治
通史編4(近・現代1)
(細民救済対策事業)
細民内職奨励・麻糸つなぎ 一五〇円貸与 一、リンゴ袋張り-但し同業者妨害、供給過剰の恐れあり 一、市営
電灯
会社事業,に一万九〇〇〇円計上する 一級当選の佐藤誠四郎議員は、この案を説明して、
電灯
会社から三一万円の金が,これに、佐藤要一議員は、「細民ヲ救済スルト云フ金額ハ甚ダ僅少ニシテ一方間接ナル
電灯
市営事業ニ要スル金額,結局
電灯
会社出資金は見送られ、大正三年度弘前市凶荒及び窮民救済資金は三〇九一円七二銭三厘となった。
通史編4(近・現代1)
(日露戦後の商業)
、合名会社岩見質店(質屋)、合名会社金木織物商(織物製造及販売)、弘前煙草合資会社(煙草販売)、弘前
電灯
株式会社,(
電灯
及電力)、弘前挽材合資会社(挽材製作販売)がある。
通史編5(近・現代2)
(終戦直後の食料事情)
たばこまち)、橋本、浦町国民学校生徒二四〇四人のうち、冬服のない生徒が一四九一人、仮小屋住み八一四人、
電灯
通史編4(近・現代1)
(歌舞伎・新派劇)
の劇場の装飾を真似たもので、格(ごう)天井の桝目に市内の商店の広告を描き、中央にシャンデリア風の飾り
電灯
通史編4(近・現代1)
(笹森修一、修二兄弟と社会主義研究団体)
(明治41年) なお、笹森修一の弟修二も、東奥義塾中退後に山鹿元次郎によって洗礼を受け、弘前
電灯
会社,メンバーは本多浩治、山崎元衛、原子基、阿部某等、七、八人で、集会場所は弘前駅の東一丁ほどの水田にある弘前
電灯
会社変電所
通史編5(近・現代2)
(スキーの普及と大会)
また、公園内を一周するコースは雪上競技場となり、市役所が夜間に
電灯
を点灯したので、夜七時ごろまで滑ることができた
通史編5(近・現代2)
(生活環境の整備)
それでも国やGHQの指導により、次第に街灯が設置され家庭
電灯
も復旧し始めた。
通史編4(近・現代1)
(義務教育の延長)
日露戦争勝利による北洋漁業海域の拡大、缶詰工業の創業、りんご生産の向上発展による貿易開始、弘前では電話架設や
電灯
会社
通史編5(近・現代2)
(敗戦直後の弘前市民)
電灯
は灯火管制が徹底されたため全部撤去されていた。
通史編4(近・現代1)
(新事物)
二十七年十二月の青森-弘前間の鉄道開通は、何といっても後年の
電灯
とともに、近代文明の恩恵をあまねく人々
/ 1ページ