• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (藩士対象の司法制度)

御徒目付 村端または町端 ⑨ 町奉行 町奉行宅 ⑩ 御馬廻 深浦 ⑪ 鯵ヶ沢町奉行 鰺ヶ沢町奉行所 ⑫ 青森町奉行,青森町奉行所 ⑬ 代官 浪岡庄屋宅 ⑭ 今別町奉行 今別町奉行所 ⑮ 町年寄 町年寄宅  ①は上級藩士
通史編2(近世1) (津軽領内のアイヌ民族)

積み出される米および酒については、青森城代ないし青森町奉行の差紙が搬出の必要条件であった。
通史編2(近世1) (青森騒動の経過)

図127.青森町奉行所  騒動勢は町奉行が訴願を受け入れない場合は弘前城下へ強訴に出るつもりだったが
通史編2(近世1) (糧米確保)

七月二十一日、松前藩の家老から青森町奉行を通じて六、七〇〇〇石の米の津出が求められている。
通史編3(近世2) (居開帳)

一七一〇)に堂社が焼失したため、再建のための開帳が青森・鰺ヶ沢町で認められ、修験触頭大行院・寺社奉行・青森町奉行
通史編3(近世2) (御軍政局の発足と組織)

御徒頭格御使番 200石 御徒頭格御付御近習番 20 浅利万之助 〃 御徒頭格 100俵外3人扶持勤料 青森町奉行格武芸締方取扱
通史編2(近世1) (青森町の成立と青森開港)

商船の集中と町方の発展は、藩の強力なてこ入れにもかかわらず容易ではなかったようで、元禄期に至っても、青森町奉行
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました