機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 4件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(非人小屋の設置と餓死者の処理)
非人小屋
の設置と餓死者の処理 領内では九月に入ってしだいに餓死者が多くなり、藩では飢えた者一人一日につき,九月中旬ごろになって
非人小屋
(ひにんごや)を瓦(かわら)ヶ町に二軒、猫右衛門町(ねこえもんちょう)(現市内松森町 /
非人小屋
の設置と餓死者の処理
通史編2(近世1)
(窮民対策)
九月中ころ、瓦(かわらけ)町・猫右衛門(ねこえもん)町・石渡(いしわたり)村にそれぞれ一ヵ所ずつ
非人小屋
,元禄九年(一六九六)一月から九月にかけて、猫右衛門町・石渡・東長町(ひがしながまち)の三ヵ所の
非人小屋
,
非人小屋
では、一人一日につき一合四勺から二合の御救米が支給されたというが、飢饉中にはわずか一四四石余りが
通史編3(近世2)
(施行小屋)
藩ではいかに救済人数を減らすかという方向で、新たに楮町(こうじまち)に
非人小屋
(後に施行小屋となる)を,この
非人小屋
の規模は、小屋掛の建坪が三間に七間の二一坪で、焚出所の建坪が二間に三間の六坪であった。
通史編2(近世1)
(流民の発生と施行小屋の設置)
この間、他領へ逃散していた飢民も多く連れ戻され、
非人小屋
に収容された。,設置された場所も、かつての寛延の飢饉の際、行き倒れの者を埋葬するために乞食頭に与えられた土地であり、
非人小屋
/ 1ページ