• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 17件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (時敏小学校の創設)

馬喰町、亀甲町の一二ヵ町)と盈進学区(親方町、百石町、百石町小路、一番町、東長町、元寺町、鉄砲町、上鞘師町,、下鞘師町、元寺町小路、下白銀町の一一ヵ町)とに分かれていた。,竣工の式を挙げた(注、盈進小学〈校〉は十年六月百石町に創立され、十三年五月弘前大火により焼失、十五年上鞘師町
通史編3(近世2) (他領から技術を導入)

『津軽塗』(青森県無形文化財調査報告書第一集 一九七六年 青森県教育委員会刊)によれば、御鞘師として貞享二年,このように、近世初期の津軽の漆工芸は、秋田の鞘師、京都の塗師、江戸の具足師の移入によって興ったもので、,職人についてみると、大工六三、鞘師一二、紺屋一四〇、たばこつくり三二など、約三〇種、四六〇軒ほどの居住者
通史編3(近世2) (諸家業と職人)

研屋の五人は鞘師(さやし)も兼業している。,御役職人(藩に営業税を納める職人)は二八職種に分類され、この内、研屋・鞘師・塗師・経師(きょうじ)・筆師,家業軒数調べ 種別 職 種 軒数 備 考 御 役 職 人 鑓屋 1 研屋 5 内 御用研屋3軒 鞘師,9 内 御用鞘師2軒 塗師 14 内 御用塗師4軒 経師 5 内 御用経師1軒 大工 115 木履大工,御役職人は一九職種に減り、藩の御用を勤めるのは、研屋・鞘師・塗師・金具師の四種は寛政期と変わらないが、
通史編4(近・現代1) (城西小学校創立)

茶畑新割町 和徳 中初 亀甲学区 二 親方町、百石町、百石町小路、一番町、東長町、元寺町、鉄砲町、○上鞘師町,、下鞘師町、元寺町小路、下白銀町、笹森町、長坂町、蔵主町、大浦町、田町、田茂木町、禰宜町、若党町、小人町
通史編2(近世1) (諸役と運上)

(一六四九)の「弘前古御絵図」によると、城下の家業は、鍛冶九一、銅屋二一、大工三九、馬屋と博労一八、鞘師一一,研師、鞘師、塗師などには藩抱えの御用師がいた。
通史編4(近・現代1) (大区小区制の成立)

弘前町(八九ヵ町) 本町 上白銀丁 下白銀丁 元大工町 元長町 親方町 元寺町 一番丁 鉄砲町 上鞘師町, 下鞘師町 元寺町小路 東長町 百石町 百石町小路 田町 田茂木町 禰宜町 笹森町 長坂町 蔵主町 大浦町
通史編2(近世1) (城下弘前の変化)

一方、職人集団として鍛冶(かじ)九一・銅屋(どうや)二一・大工三九・馬屋および馬喰(ばくろう)一八・鞘師一一,は元寺町に新たな町割りがされ、本寺(もとてら)町一丁目(現一番町)・白銀(しろがね)町(現鉄砲町)・鞘師町,が二町(現上・下鞘師町)・本寺町五丁目(現元寺町小路)ができたこと。
通史編4(近・現代1) (戸長の配置)

百石町 同細小路 一番町                 小田桐〓  東長町 元寺町 鉄砲町 上・下鞘師町
通史編3(近世2) ((三)住居)

親方町(おやかたまち)・志わく町(しわくまち)(後に塩分町(しおわけまち))・茂森町(しげもりまち)・鞘師町
通史編2(近世1) (土着策と弘前城下)

相良町 三〇〇石より一〇〇石まで  馬屋町 三〇〇石より一〇〇石まで  百石町 一〇〇石 ただし鞘師町通,りは一〇〇石、細小路大通・鉄砲町入口は五〇石、そのほか元鞘師町御役柄小給の者へ割り渡し。
通史編3(近世2) (消防制度)

みなみよこちょう)・田町(たまち))、東長町(ひがしながまち)(東長町・元寺町・寺小路(てらこうじ)・鞘師町
通史編3(近世2) (町役負担と御用金)

) 亀甲町,紺屋町,新町,茂森町,塩分町 下 役 本銅冶町・東銅冶町,本寺町(二丁目・五丁目) 鞘師町,25俵 2人 御研屋 50俵 30俵 2人 御金具屋 30俵2人扶持 30俵(2人) 3人 御鞘師
通史編2(近世1) (慶安二年の「弘前古御絵図」)

次に、職人集団であるが、職人町として、紺屋(こんや)町・鞘師(さやし)町・鍛冶町・大工町・銅屋(どうや
通史編4(近・現代1) (戸籍法と戸籍区)

大工町 元長町  右取扱 副戸長 大島栄作 同小二区 下白銀丁 元寺町 一番丁 鉄炮〔砲〕町 鞘師町
通史編3(近世2) (諸役と仲間)

・鋳物師(いもじ)・菓子屋・石屋・山師・金掘り・蕎麦(そば)屋・檜物屋・餌差(えさし)・革屋・左官・鞘師,紺屋一二九・鍛冶九一・煙草屋五四・居鯖五一・大工三九・鷹師二九・煙草作り二三・銅屋二一・馬屋と博労一八・鞘師一一
通史編4(近・現代1) (食生活の変化)

三十九年に上鞘師町にミルクホールが開店し、数種の洋食と和洋酒を客に提供した。
通史編3(近世2) (三 八幡宮の祭礼と山車の運行)

・茶屋山(長町)・太神楽(鍛冶町)・道成寺(銅屋町)・素浜山(桶屋町)・神楽山(大工町)・大名行列(鞘師町
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました