• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (安藤高季の活躍)

安藤氏説得などが功を奏したのか、家季も一族から離反したりせず、北条余党討伐に協力し、津軽方面での降伏者とその預り,人を一覧にした「津軽降人交名注申状」(史料六五二・写真157)には、預り側にその名前がみえている。
通史編3(近世2) (博奕の判決例)

実行犯である倅の又次郎は、親の善八へ「預り」となり、「他出差し止め」となった。  
通史編4(近・現代1) (弘城政社の内紛と解散)

今回私ハ誤ッテ諸君ノ御推薦ニ預リ市長就任ノ裁可ヲ得タルハ感謝ニ堪ヘズ 御承知ノ通リ私ハ老体ニテ事務ノ経験
通史編5(近・現代2) (相互銀行制度の創設)

付随業務については、保護預りや株式の払込金の受け入れ、配当金の支払い、公共団体の金銭出納、他金融機関の
通史編4(近・現代1) (村会情景)

ガアリマシテ夫レカ為メ不得止移転スル事デアリマス 尤モ蓄籾(ちくもみ)ニ就テハ大字ノ重立(おもだち)連署シテ預リ
通史編4(近・現代1) (銀行政策の展開と私立銀行の設立)

一一ヵ条からなるもので、その概要は、  (一)公に開いた店舗において証券の割引、為替事業、または諸預り
通史編2(近世1) (藩士対象の司法制度)

家老・用人・大目付・勘定奉行など上級藩士に対する取り調べの詳細は不明であるが、「国日記」によれば、預り
通史編1(古代・中世) (二 津軽の修験道と神社)

先祖安藤太郎重光と申者有之、俗名ニ而牡鹿遠嶋先達職相預リ罷在リ、其後右親族安藤四郎此人当郡十八成浜惣右衛門先祖江家督相続
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●正保三年(一六四六)四月四日、幕府、検使を下関毛利家へ派遣して、同家預り人津軽伊豆の検死を実施させる
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました