• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 2件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (岩木村の成立と飛び地の誕生)

岩木村の成立と飛び地の誕生 昭和三十年(一九五五)一月十六日、岩木・大浦・駒越・相馬・西目屋を除く中弘一市一一村,飛び地となれば行政上不合理な事態を生じ、町村合併の目的にも反することになる。,自治庁は三村合併を認める以上、新弘前市計画を変更し、飛び地となる東目屋村を除外すべきだと主張した。,飛び地を作るような異常事態を防ぐため、自治庁が東目屋村の除外を主張するのは当然であろう。,県はこの答申に基づき、飛び地合併の申請そのままに議会に提案することにした。   / 岩木村の成立と飛び地の誕生
通史編1(自然・原始) (一 弘前市の位置および外形)

である平川より西側にかけて南北に帯状に分布し、また岩木川中流域の大秋(たいあき)川との合流点付近には飛び,地が存在する。,なお、岩木川と支流大秋川との合流点付近に位置する飛び地には高野(こうや)、国吉(くによし)、中畑(なかはた
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました