• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (児童の船沢村農耕地開墾)

児童の船沢村農耕地開墾 二十年(一九四五)五月に至って食糧不足はいっそう深刻になり、小学校児童も食糧増産,県は中津軽郡船沢村の岩木山麓(現弘前市弥生地区)に農耕地を開墾、一般入植者のほかに国民学校児童による食糧増産
通史編5(近・現代2) (弘前市青少年団)

統合された青少年団の任務の第一は、時局に即応した勤労奉仕であり、最も緊急とされた食糧増産に重点が置かれた
通史編5(近・現代2) (めざましい部活動)

校庭やテニスコートは、戦時中、食糧増産のために畑にされていたのを自分たちの手で修復するところから始めなければならなかった
通史編5(近・現代2) (弘前市の合併と農業)

に、「津軽地方灌漑(かんがい)排水改良事業」が企画され、穀倉地帯津軽平野の振興が目指され、この時期、食糧増産
通史編5(近・現代2) (米穀の統制と自作農創設)

さらに戦時色の強まりの中で食糧確保・食糧増産が大きな社会的課題となり、「戦時体制下ニ於イテ戦争目的遂行上米穀
通史編5(近・現代2) (和洋裁縫女学校の躍進)

校庭での畑づくりや近郊の田畑へ通っての食糧増産、防空壕づくりや防空演習に明け暮れたのである。
通史編5(近・現代2) ([口絵])

口絵22 武道訓練(なぎなた)に励む第一大成国民学校女子児童 口絵23 校庭菜園で食糧増産
通史編5(近・現代2) (戦時生活の諸側面)

農家からの食糧供出はいうまでもないが、食糧増産のための農事試験や耕地改良、自作農創設など、農業の根本的
通史編5(近・現代2) (国土総合開発計画の進展と青森県の位置)

開発の目標としては、「本県の開発目標は食糧増産を主目標とし、林業、水産、地下、電力、観光の各資源開発を
通史編5(近・現代2) (戦時下のりんご統制)

準戦時体制が進む中で統制の度合いはより強化され、また、主要食糧増産主義の政策が強力に打ち出される中で、
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました