• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 27件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (上層農民・在方商人の伸長と藩政の動向)

飯詰村(いいづめむら)(現五所川原市飯詰)の飯塚家(いいづかけ)は、北屋の屋号を持つ在郷の商人である。,飯詰村は下の切(しものきり)地方(梵珠山地の西麓の地域)の開発の中心であり、藩の代官所(下の切遣、ついで,飯詰組)が置かれ、さらに寛文三年(一六六三)には、藩から黒石・板屋野木(いたやのき)(現北津軽郡板柳町,享保十三年(一七二八)、飯詰村の三右衛門は、自らに課せられた御用金五〇両のうち、三〇両は藩への返済金を
通史編2(近世1) (津軽地域の確保と蝦夷荒)

大浦氏は、南部氏との間での飯詰(現五所川原市)「伐取(きりとり)」の過程の中で、そこに居住していた「狄,」すなわちアイヌとも戦い、その結果として飯詰・喜良市の地域を掌中に収めることになった(「由緒書抜御目見以下之面々,その後、天正十六年(一五八八)には、飯詰の町立(まちだて)を行っている。
通史編4(近・現代1) (地租改正の開始)

津軽地方での地租改正の実施については、北津軽郡飯詰村(現五所川原市)での実施の様子が、使用した筆記具に,飯詰村では後に、動員された農民が、作業に対する人夫賃の支払いに不満を持ち、県に訴願するに至っている。
資料編1(考古編) (4.発掘調査以外の遺跡)

さらに県内における消費動向として十三湊、久米川、石上神社、飯詰城、野脇、水木館の各遺跡資料と伝世資料を
通史編3(近世2) (施行小屋)

和徳町の町外れに五間に四〇間(約二〇〇坪)の施行小屋を建て(「国日記」天明三年十月三日条では後潟組・飯詰組
通史編2(近世1) (町年寄の由緒)

(一六〇六)に家督を継いだ三代目の松井助左衛門のときに、十三湊の再開発に着手し、そのほかにも、小泊・飯詰
通史編3(近世2) (子供を池に投げ殺害)

沢・深浦・十三(とさ)・青森・蟹田・今別(いまべつ)・碇ヶ関・大間越(おおまごし)・野内(のない)・飯詰
通史編2(近世1) (天保飢饉と一揆・騒動)

天保五年三月、下飯詰村の者五七人が弘前に押し寄せて、庄屋の救米渡し方不明について直訴したのは、その一例
通史編2(近世1) (天明六年以降の飢饉)

津軽平野南東郡山麓沿いの地域)の辺りでは死者が多く出ているという伝聞があったり(前掲「年中日記」)、飯詰
通史編2(近世1) (「人寄せ」と人口流出の禁制)

このような措置により、たとえば享和二年九月の「国日記」の記事のように、盛岡領野辺地から一家六名が飯詰・
通史編2(近世1) (開発の実行者たち)

一方、新田地方では、飯詰(いいづめ)村の新岡仁兵衛は文化元年(一八〇四)から四年までに合計で三三町歩の
資料編1(考古編) (第1節 中世・近世遺跡の概観)

杢沢遺跡 鰺ヶ沢町 17,18 陶磁器 73 16 桑野木田遺跡 柏村 15 陶磁器 82 17 飯詰城跡
通史編2(近世1) (参勤交代路と街道の状況)

これに対して、弘前~油川間では、貞享四年(一六八七)の「道付」(国史津)に、藤崎の北、飯詰(いいづめ)
通史編2(近世1) (陸上交通網の整備)

結ぶ乳井(にゅうい)通り、同じく下ノ切(しものきり)小道とある下十川(しもとがわ)~原子(はらこ)~飯詰
通史編3(近世2) ((三)主要人物)

飯詰村(いいづめむら)(現五所川原市)中屋孫七(なかやまごしち)の次男。
通史編2(近世1) (天保四年における藩の対応)

五所川原市の藤田家文書(『五所川原市史』史料編2下巻)によれば、飯詰組・俵元新田組計一八ヵ村から藩に御用金
通史編2(近世1) (農村の再開発)

図119.飯詰組広田組絵図の藻川村 目録を見る 精細画像で見る  一方で新規の新田開発も行われた
通史編2(近世1) (飢饉に至るまでの経緯)

九月十六日の郡奉行の作柄の調査では飯詰・金木・俵元(たわらもと)新田・広須(ひろす)・木造新田・油川・
通史編2(近世1) (土着対象地と在宅分布)

10  浦町 10  10  横内 10  10  飯詰
通史編2(近世1) (信義の襲封)

新田開発に関するものとしては、寛永十六年(一六三九)に飯詰高野(いいづめこうや)村(現五所川原市高野)
通史編2(近世1) (廃田復興・新田開発の進展)

浪岡 47.47 307.943 93.55 197.027 浦町 73.11 410.407 飯詰
通史編2(近世1) (刑罰体系)

・深浦・十三(とさ)・青森・蟹田・今別(いまべつ)・碇ヶ関・大間越(おおまごし)・野内(のない)と、飯詰
通史編1(自然・原始) (昭和時代)

このころ本県では、飯詰(いいづめ)村(現五所川原市)や内潟(うちがた)村(現北津軽郡中里町)の各村長を
資料編1(考古編) (〈注一覧…第4章〉)

青森県教育委員会 『中崎館遺跡』(青森県埋蔵文化財調査報告書第129集) 1990年 71) 半沢紀 「飯詰高楯城址採集
通史編1(自然・原始) (発掘調査の成果)

製鉄に関する遺跡は多く(131)、津軽半島の脊梁(せきりょう)である中山山脈西麓においても、五所川原市飯詰
通史編1(古代・中世) (一 古代における北奥の宗教世界)

(21) 常光寺 同右 同右 (22) 月峰院 同右 同右 (23) 長円寺 同右 同右 飯詰村
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●寛永十六年(一六三九)、この年、飯詰高野村、開かれる。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました