• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (伊東重と養生哲学)

伊東重と養生哲学 弘前における西洋医学の草分けである伊東重は、社会教育の面でも幅広い功績を残した。,そしてこの生物学上の法則を人間社会の諸問題にそのまま適用し、ここに「養生哲学」を形成していった。,写真119 『養生哲学』表紙 (明治30年) 『養生哲学』で伊東は次のように述べている。 / 伊東重と養生哲学
通史編5(近・現代2) (伊東重)

津軽のナショナリズムに直接的に影響を与えたのは、医師伊東重(安政四-大正一五 一八五七-一九二六)の養生哲学,かくて伊東は明治二十七年養生会を組織し、明治三十年旧稿に増補して『養生哲学』を東京南江堂書店から発売した,養生新論』を推賞して伊東重の教えを受くべきことを諭し、青年たちが同年三月二十日(第三土曜日)に第一回の養生哲学
通史編4(近・現代1) (養生幼稚園の創設)

設立者伊東重は医学士で、弘前市長や衆議院議員を務めたが、以前から養生哲学を提唱し、養生会を設置して独得
通史編5(近・現代2) (在府町に生まれる)

の影響力は強く、羯南は同窓の一戸兵衛(いちのへひょうえ)(陸軍大将)、伊東重(いとうしげる)(医師で養生哲学
通史編4(近・現代1) ([付図])

弘前女性の信仰心〈明治22年〉 14 第一回衆議院選挙〈明治23年〉 15 伊藤重 養生哲学発表
通史編4(近・現代1) (掲載写真・図版の典拠・所蔵一覧)

弘前市立図書館蔵 写真117 弘前市立博物館蔵 写真118 『改元記念東奥人名録』弘前市立図書館蔵 写真119 『養生哲学
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました