機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 30件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編4(近・現代1)
(養蚕業の奨励)
養蚕
業の奨励 明治期、全国的に
養蚕
業が奨励された。,このような中で、県は
養蚕
業の導入、発展に熱心であった。,そもそも津軽地域においては藩政時代から
養蚕
が奨励されていた。,しかし、津軽地域において、
養蚕
業の発展は制約されていた。,その理由の第一は、
養蚕
業は大規模、投機的なイメージが強く、一般農家での副業的
養蚕
や簡易な自家製糸は普及 /
養蚕
業の奨励
通史編4(近・現代1)
(養蚕業の振興)
養蚕
業の振興 わが国における
養蚕
業は明治期の輸出産業の花形であったが、青森県においては米とりんごの生産額,それゆえ、中津軽郡においても
養蚕
業の振興が課題となっていた。 ,個々の農家で副業的
養蚕
が奨励される一方、本格的な製糸業を目指す動きも出ており、大正八年(一九一九)、陸奥製糸株式会社,大正五年(一九一六)には大日本蚕糸会青森支会が設立され、県内の
養蚕
業の振興に努めた。,しかし、大正九年(一九二〇)の
養蚕
戸数は、青森県全体で四七二五戸、うち弘前市一一七戸、中津軽郡一八五戸 /
養蚕
業の振興
通史編3(近世2)
(桑の栽培と養蚕)
桑の栽培と
養蚕
桑の栽培と
養蚕
も古くから行われていたが、組織的かつ専門的に行われるようになったのは、,両人は入国の翌年元禄十三年(一七〇〇)には領内各地の桑の植栽並びに
養蚕
の状況を査察している。 ,金田仁右衛門は近江(現滋賀県)の出で、寛文十年(一六七〇)に入国し、
養蚕
に従事するとともに絹織も手がけており / 桑の栽培と
養蚕
通史編3(近世2)
(金木屋による養蚕と製織)
金木屋による
養蚕
と製織 本町の絹・木綿・布商人金木屋和吉(初代)は、現金正価、掛け値なしの商法を取り,また金木屋武田甚左衛門(二代目)は以前から格別
養蚕
に意を用いていたが、文政十二年(一八二九)には秋田同様,の生産を心がけ、秋田や伊達梁川(だてやながわ)(現福島県伊達郡梁川町)あたりから
養蚕
の指南を招き、廻郷,のうえ指導にも当たった結果、繭の生産が増加し、藩から一〇人扶持
養蚕
方取扱に命じられた(同前同年十二月二十一日条 / 金木屋による
養蚕
と製織
通史編2(近世1)
(漆以外の国産品)
他の産品で比較的、政策的な流れがわかるのが
養蚕
で、その経緯も漆と共通するものがある。,
養蚕
は元禄期に京都の野本道玄を招いて本格的に導入された産業である。,
養蚕
取扱方になったのは御用商人武田甚左衛門(後の金木屋)で、彼は文政六年(一八二三)から
養蚕
の盛んな秋田領,しかし、この
養蚕
も天保の飢饉で廃絶した。,この際甚左衛門の二代後になる熊七が
養蚕
方御用達に再び任じられている。
通史編3(近世2)
(織)
については、藩御用の必需品であったこともあり、古くから先進地の江戸や福島から絹織物職人を招き、蚕種も移入して
養蚕
,もっとも、茶道役の野本道玄が絹織物師の斡旋や自ら
養蚕
の技術指導に当たり、絹織物の生産に資するようになったのは,両人の召し抱えは、野本道玄のかねてからの上申によるもので、織座を取り立て、領内における
養蚕
と絹織の指導,して、江戸屋敷御用人から国許御用人への書状を持参していたが、それには織物師両人が領内各地の桑の栽培と
養蚕
,査察した上磯根岸(ねぎし)村(現東津軽郡平舘(たいらだて)村根岸)には
養蚕
にすぐれている者が多く、良質
通史編3(近世2)
(繭)
織物会所合印木札の図 目録を見る 精細画像で見る 「蚕飼養法記」は野本道玄が京都で板行した
養蚕
,これは最古の
養蚕
書といわれ、繭の種類やふ化・給桑(きゅうそう)・上蔟(じょうぞく)・種紙・桑仕立てなど,
養蚕
に関する多くの事項について記されている。,道玄は桑園の開発や
養蚕
の実地指導のほか、このような指導手引き書を刊行し、
養蚕
の改良と普及に貢献した。
通史編3(近世2)
(野本道玄)
道玄は茶人、数寄人としてのみではなく、
養蚕
、機織、製紙等の実業にも指導的役割を果たし、弘前の産業振興に,上方風の絹布綾羅(りょうら)を織り、
養蚕
家が繭を持ち込むことを条件に養種、
養蚕
資金、米銭の貸し付けが行
通史編4(近・現代1)
(産業調査会の結成)
この調査会には普通農事、
養蚕
、林業、水産、畜産、商工の部会があった。
通史編3(近世2)
(織物会所の施策)
すなわち、注文は各自させるが、支払いは各家庭に
養蚕
を奨励し、生産された繭で決済させるようにした。,以上のように織物会所では、救民の手段として
養蚕
と織りの授産を取り入れ、またそのための機会や金銭面その他
通史編2(近世1)
(野本道玄の招聘)
正阿弥儀右衛門 鋳物師 釜屋嘉兵衛,渡辺近江 蒔絵師 山野井四郎右衛門 塗師 大野山六郎左衛門,金兵衛
養蚕
,しかし、道玄は茶道を伝授するのみならず、
養蚕
技術の導入、岩木山麓での茶の栽培、弘前城下の貞昌寺・本行寺,1699 元禄12 45 10月3日,道玄の趣意により,
養蚕
織物師欲賀庄三郎らを京より招く。
通史編4(近・現代1)
(神官僧侶会議での県の方針の伝達)
、民間有用之物品なる事は追々御布令之趣も有之、普く知所也、当管下之儀往々山野に桑樹生立すと雖も、元来
養蚕
,最良之繭糸を得かたき由、就ては本場之苗木を購得て、是を管内適宜之原野に栽培し、追々管内一般桑樹繁殖し、
養蚕
之享利
通史編2(近世1)
(染織技術の導入政策)
そのような中で、
養蚕
をはじめとする染織技術が導入された(浪川前掲「蚕飼養法記」解題)。,二人は元禄十二年十月三十日に弘前に到着しているが、彼らが携えた御用状には、国元における
養蚕
や織物の検分
通史編4(近・現代1)
(旧藩体制改革への動き)
開墾や樹芸培養の監督や、
養蚕
、醸造、絞油、馬喰の職種につき鑑札を渡し、民間人で商業を営みたい旨の願があれば,検査して許可の審議をし、工業、商業営業者の数を把握し、輸出入を管理し、
養蚕
、牧畜等の産業を盛んにすることがその
通史編4(近・現代1)
(在府町の偉人たち)
指導者本多庸一、『南島探験』の笹森儀助、大倉喜八郎と組んで実業界で活躍し、郷土振興に尽くした木村静幽、
養蚕
指導
通史編5(近・現代2)
(朝日シードルの進出)
第一次世界大戦の反動恐慌以降、繭価の下落により
養蚕
業からりんご栽培に転換した長野県など、大消費市場である
通史編4(近・現代1)
(「農事調査」と中津軽郡)
副業として一般的だったのは、藁細工、
養蚕
、炭焼のほか、川漁、山菜の販売などであった。,また、「農事調査」の「陸奥国中津軽郡農産地図」によれば、各村の中心的な農産物として、弘前市街-林檎・
養蚕
通史編2(近世1)
(乏しい国産品)
全国的な流通機構が確立した元禄ころから盛んになり、津軽領でも同時期に
養蚕
(ようさん)や漆の栽培など、上方
通史編4(近・現代1)
(士族授産事業の成立と展開)
明治十七年に五〇〇〇円の貸与を受けて漆器製造を目的とした漆器樹産会社、同年に五〇〇〇円の貸与を受け、
養蚕
製糸
通史編4(近・現代1)
(行在所金木屋)
明治に入っては、率先して北海道に進出したのみならず、地方の産業発展の先頭に立ち、
養蚕
、製糸業という生産面
通史編4(近・現代1)
(米作奨励と栽培管理)
順調には発展しなかったが、明治政府の勧農政策が積極的に受け止められ、苹果(へいか)(りんご)・畜産・
養蚕
通史編2(近世1)
(本百姓)
油役・麻役は畑年貢に加えて荏胡麻(えごま)・苧麻(ちょま)を上納するもので、また、真綿役は、自分たちで
養蚕
通史編4(近・現代1)
(大凶作下の農村)
また、副業として藁工品、竹細工、
養蚕
が奨励されたが、いずれも価格が下落し、農家経済を救うには至らなかった
通史編3(近世2)
(紺屋町末紙漉所)
殖産興業の方針が野本道玄(のもとどうげん)主導で、
養蚕
・製糸・織物業に転換したのである。
通史編3(近世2)
(信政の文治)
奥田荘左衛門(太鼓)、西岡三四郎、砂川伝八(以上、笛) このほかにも紙漉(かみすき)師、蒔絵(まきえ)師、
養蚕
織物師
通史編5(近・現代2)
(弘前実科高等女学校の変遷)
忠霊塔建設のための石を採集したり、
養蚕
、南塘農園の農作業などに精を出している。
通史編4(近・現代1)
(県政の展開と産業育成政策)
このほか、
養蚕
、製糸業も奨励した。
通史編3(近世2)
(第二次藩政改革)
年県会議員 西館孤清(330俵) M6家令 少 参 事 山野茂樹(100俵) M4.9免官 後
養蚕
,(160俵) M4.9兵部省七等出仕 M5年隠棲 三橋左十郎(100俵) M5年旧県事務取扱 後
養蚕
事業
通史編4(近・現代1)
(組織的活動-化育社)
当時、青森県においては米の生産額が一番高く、次いで大豆であるが、麻・
養蚕
・生糸の品質は改良すべきものが
通史編2(近世1)
(高照神社の造営と「名君」信政像の創出)
藩内においては新田開発が推進され、岩木川の治水、屏風山植林、山林制度の整備、鉱山の開発、
養蚕
・織物の振興
/ 1ページ