• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (養蚕業の奨励)

養蚕業の奨励 明治期、全国的に養蚕業が奨励された。,・製糸・製綿・機(はた)織りを勧め、武田家では代々この事業を継承、明治期に入り、後継の六代目「金木屋」,当主の熊七(くましち)が養蚕の普及と製糸所、絹織物工場を営み、輸出にも取り組んだ。,写真98 製糸工場内風景  また、養蚕業は、明治初期から藩士の授産事業として奨励され、同七年(一八七四,その理由の第一は、養蚕業は大規模、投機的なイメージが強く、一般農家での副業的養蚕や簡易な自家製糸は普及 / 養蚕業の奨励
通史編4(近・現代1) (養蚕業の振興)

養蚕業の振興 わが国における養蚕業は明治期の輸出産業の花形であったが、青森県においては米とりんごの生産額,それゆえ、中津軽郡においても養蚕業の振興が課題となっていた。  ,個々の農家で副業的養蚕が奨励される一方、本格的な製糸業を目指す動きも出ており、大正八年(一九一九)、陸奥製糸株式会社,陸奥製糸は生糸を足利などの主産地に送り、「弘前銘仙」を委託生産した。,・現青森市浪岡)、鳴海廉之助(西津軽郡車力村・現つがる市)で、合計二四三人が株主となっている(「陸奥製糸株式会社株式 / 養蚕業の振興
通史編4(近・現代1) (神官僧侶会議での県の方針の伝達)

写真13 蓮心寺  産業奨励については特に蚕種、製糸業が対象として重視された。,蚕種製糸之議者御国産之第一にして、民間有用之物品なる事は追々御布令之趣も有之、普く知所也、当管下之儀往々山野,に桑樹生立すと雖も、元来養蚕は尤桑葉之良否に関し、善良之桑葉を以飼立されは、最良之繭糸を得かたき由、就,ては本場之苗木を購得て、是を管内適宜之原野に栽培し、追々管内一般桑樹繁殖し、養蚕之享利を得、各区人民富饒之基,すへき木数取調可申出候はゝ、本場より苗木買寄せ、払下け可致事 (同前)  本場の桑樹を移植して、製糸業
通史編3(近世2) (野本道玄)

道玄は茶人、数寄人としてのみではなく、養蚕、機織、製紙等の実業にも指導的役割を果たし、弘前の産業振興に,上方風の絹布綾羅(りょうら)を織り、養蚕家が繭を持ち込むことを条件に養種、養蚕資金、米銭の貸し付けが行,彼は機織、製糸の改良を督励し、上方から「きんこ繭」の種を取り寄せるなど上質蚕糸の生産に努めた。
通史編4(近・現代1) (士族授産事業の成立と展開)

明治十七年に五〇〇〇円の貸与を受けて漆器製造を目的とした漆器樹産会社、同年に五〇〇〇円の貸与を受け、養蚕製糸
通史編4(近・現代1) (行在所金木屋)

明治に入っては、率先して北海道に進出したのみならず、地方の産業発展の先頭に立ち、養蚕、製糸業という生産面
通史編3(近世2) (紺屋町末紙漉所)

殖産興業の方針が野本道玄(のもとどうげん)主導で、養蚕・製糸・織物業に転換したのである。  
通史編4(近・現代1) (県政の展開と産業育成政策)

このほか、養蚕、製糸業も奨励した。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました