機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 37件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(家中屋敷の郭外移転)
には三六軒(うち空き屋敷七軒)が置かれ、藩の施設である御蔵(二の丸)や御鷹部屋(三の丸・四の郭)、御
馬屋
,さらに西外の郭には、従来からあった御
馬屋
の側に馬場が設けられ、屋敷数は六軒減の三〇軒(うち空き屋敷一軒,西外の郭は三五区画の屋敷割のうち、空き屋敷二軒、
馬屋
・御紙漉所やそれらの附属施設を除けば侍屋敷で占められている,二の丸に住居する家中は既におらず、空き屋敷が一つ、御用地の付箋のある屋敷地が一つ、そして蔵屋敷・
馬屋
・
通史編3(近世2)
(幕末期の市域)
このほかに諸士水練場は岩木川駒越町の土居下、同馬芸習練場は
馬屋
町の三御
馬屋
馬場、鉄砲場は春日町の春日神社
通史編4(近・現代1)
(県立工業学校)
候補地としては、時敏小学校の隣地、富田、
馬屋
町の三ヵ所が挙げられたが、選ばれたのは
馬屋
町の現在地、当時
通史編2(近世1)
(土着策と弘前城下)
在府町の後ろ通り・在府町新割町・
馬屋
(まや)町坤の櫓の下・
馬屋
町橋東の方の行角・
馬屋
町の中町・荒町(あらまち,藩士が居住していたのを、御目見得以上の藩士に屋敷を与えることとし、代官町・若党町・五十石町・鷹師町・
馬屋
町,相良町 三〇〇石より一〇〇石まで
馬屋
町 三〇〇石より一〇〇石まで 百石町 一〇〇石 ただし鞘師町通
通史編4(近・現代1)
(学区の改変)
白銀小学学区は、鷹匠町、江戸町(現中新町地区)、西大工町、駒越町、
馬屋
町、茂森町、片堀町(旧古堀町)、
通史編5(近・現代2)
(子ども会の動向)
鳳鷹会」(代表蝦名良逸)、南横町の「南友会」(代表小野俊夫)、駒越町の「駒越少年会」(代表佐藤逸郎)、
馬屋
町,紺屋町 桶屋町 下土手町 南横町 笹森町 浜の町 和徳町
馬屋
町 鍛冶町 新鍛冶町 銅屋町 南川端町
通史編3(近世2)
(農家の遺構)
農家の遺構 一般農民の家屋は、狭い建坪に田の字型の間取りに土間(どま)と
馬屋
がついているのが基本型である
通史編3(近世2)
(寛政期の城下)
御家中潰(つぶれ)町之事」(前掲『弘前城下史料』上)によれば、城南では在府町後通りと同新割町、城西では
馬屋
町,その受け入れ先になったのは、元寺町・蔵主町・在府町・相良町・
馬屋
町・百石町・笹森町・長坂町・森町・若党町
通史編3(近世2)
(西坂下御紙漉所)
七右衛門親子の仕事場は、西坂下(現市内
馬屋
町・藤田記念庭園)の岩木川から和徳堰が分流する辺りで、流人柳川調興
通史編4(近・現代1)
(戸長の配置)
石川行正 若党町 小人町 春日町 馬喰町 亀甲町 生駒慶宮 鷹匠町
馬屋
町
資料編1(考古編)
((5)塩業)
平内町白砂字白砂 製塩炉,製塩土器,支脚 10C 2 茂浦遺跡 〃 茂浦字向田 製塩土器 平安 3
馬屋
尻遺跡, 〃 茂浦字
馬屋
尻 〃 〃 4 竹達遺跡 〃 藤沢字竹達 製塩土器 〃 5 間木遺跡 〃 東滝字間木
通史編3(近世2)
(塵芥捨場の設置)
南溜池東側の土居添の下、西川岸川欠けの所、土手町の土田屋小兵衛家の裏通、御徒町川端川欠けの所、
馬屋
町の
通史編3(近世2)
((三)住居)
弘前古御絵図」(弘図津)によれば、弘前城を中心として、 城西――本百石町(もとひゃっこくまち)(後に
馬屋
町
通史編3(近世2)
(家屋の規模と構造)
また家屋の内部はみえないが、構造は田の字型の間取りに土間と
馬屋
がついたものであったろう。
通史編3(近世2)
(草創期三代)
調興は当初城内に住んだが、後に湯口村に居住、さらに
馬屋
町の南隅(旧藤田別邸の庭園内)に移住し、八十四歳
資料編1(考古編)
((2)9世紀~10世紀前半)
これには
馬屋
説、作業場説等があるが確定していない。
通史編4(近・現代1)
(城西小学校創立)
、禰宜町、若党町、小人町、春日町、馬喰町、○亀甲町 亀甲 中初 盈進 中初 下町学区 一 鷹匠町、
馬屋
町
通史編3(近世2)
(瓦の利用)
「国日記」によると、本城(本丸)の御殿と各蔵、二・三・四各丸の城門計五ヵ所、二の丸瓦
馬屋
・太鼓櫓・腰掛,以上の中で最も古いのは延宝二年(一六七四)の二の丸瓦
馬屋
の作事である。
通史編4(近・現代1)
(道路改修問題と佐和知事)
弘前停車場 黒石道 弘前市土手町 代官町、和徳村、豊田村、猿賀村 尾上村尾上 国幣社道 弘前市元寺町
馬屋
町
通史編2(近世1)
(諸役と運上)
運上 慶安二年(一六四九)の「弘前古御絵図」によると、城下の家業は、鍛冶九一、銅屋二一、大工三九、
馬屋
通史編2(近世1)
(城下高岡の形成)
なお、城の西坂下(
馬屋
町)にも三六軒の侍屋敷があった。 ,と在府町)、小人町(現小人町、笹森町、長坂町)、歩者(かち)町(現若党町)、侍町(現四の郭、三の丸、
馬屋
町
通史編2(近世1)
(旅行者のみた領内海防)
また「三
馬屋
(厩)は原(も)と一隊を戍(じゅつ)せしが、今は稍(やや)減じて僅かに百人のみ」とするのは,が減少したというのは、それ以前の蝦夷地現地派兵が行われていた時代、「物頭一手」が置かれていたころの三
馬屋
駐留
通史編4(近・現代1)
(大区小区制の成立)
中土器丁 上土器丁 代官丁 和徳町 茶畑丁 茶畑新割丁 北横丁 紺屋丁 浜ノ町 五十石町 袋町 鷹匠町
馬屋
町
通史編3(近世2)
(消防制度)
ち、周辺の寺町(てらまち)・蔵主町(くらぬしちょう)・亀甲町(かめのこまち)・紺屋町(こんやまち)・
馬屋
町
通史編4(近・現代1)
(町財政の展開)
ハサルナリ、依テ後年度ニ於テ、改良ノ見込ヲ以テ、該工事施行セサルト、又物価ノ低落及工事ノ都合ニヨリ、
馬屋
町橋梁費金
通史編2(近世1)
(慶安二年の「弘前古御絵図」)
16 4 2 1 1 2 4 7 中 国 播磨屋 兵庫屋 備前屋 丹波屋 但
馬屋
通史編2(近世1)
(材木移出)
先にみた、寛文五年(一六六五)三月二十一日付で各沖横目に出された一連の「覚」では、十三・三
馬屋
・今別・
通史編4(近・現代1)
(町並みの推移)
中でも在府町や相良町あたりでは、士官の居宅になった家が二十七、八軒もあって、
馬屋
からは軍馬のいななきが
通史編2(近世1)
(十三小廻しの成立と町の盛衰)
』三九)、鰺ヶ沢・青森沖横目所(同前四一)、平舘・小泊沖横目所(同前四二)、内真部(うちまっぺ)・三
馬屋
沖横目所
通史編5(近・現代2)
(東奥義塾の昭和)
勤労奉仕のために授業どころではなく、
馬屋
町の畑作業、小比内農場の作業をはじめ、忠霊塔の整地や砂利運びなどに
通史編4(近・現代1)
(戸籍法と戸籍区)
田町 最勝院寺中 同元門前 元禰宜町 右取扱 右同 岩川茂右衛門 同小六区 新町 同川端丁
馬屋
丁
通史編2(近世1)
(改革推進体制の構築)
山方役所・作事方役所は御調方役所扱い、内分金蔵(ないぶんきんぞう)事務は上納方金蔵事務扱い、紙御蔵・三御
馬屋
通史編2(近世1)
(城下弘前の変化)
一方、職人集団として鍛冶(かじ)九一・銅屋(どうや)二一・大工三九・
馬屋
および馬喰(ばくろう)一八・鞘師一一
通史編4(近・現代1)
(東奥義塾の再興なる)
下白銀町の校舎(現追手門広場)に復したのは、県立工業学校が
馬屋
町の新校舎に移って旧義塾の校舎を明けてからである
通史編3(近世2)
(鎮撫総督軍の領内通行問題)
佐藤英馬の報告を受けた弘前藩は、これを了承して、藤川能登一行の領内通過については、「碇ヶ関ヨリ黒石通リ三
馬屋
迄通行
通史編2(近世1)
(関ヶ原の戦いと津軽氏)
注目されるのは、この屏風の右隻、第五扇から第八扇に描かれた赤坂家康本陣の入口、
馬屋
付近に立てられている
通史編3(近世2)
(諸役と仲間)
が多いのは、紺屋一二九・鍛冶九一・煙草屋五四・居鯖五一・大工三九・鷹師二九・煙草作り二三・銅屋二一・
馬屋
/ 1ページ