機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 2件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(江戸時代初期の大名課役)
外交儀礼であり、休泊地での馳走や道中の行列、江戸市中での道筋警固、乗馬用の鞍を付けた馬を差し出す「鞍
馬役
,津軽家が最初に鞍
馬役
を課されたのは、寛永十三年(一六三六)、通信使の日光社参の際である。,その後も、津軽家には「鞍
馬役
」・「鞍皆具役」が課せられており、たとえば、寛延元年(一七四八)の通信使来聘,遠江国新居(あらい)(現静岡県浜名郡新居町)まで、乗馬一二疋と鞍皆具を差し出すとともに、目付以下、書院番・
馬役
,図49.朝鮮通信使の日光社参時鞍
馬役
を命じた江戸幕府老中連署奉書 目録を見る 精細画像で見る
通史編3(近世2)
((三)主要人物)
は青沼藤兵衛盛長(とうべえもりなが)で、三代藩主津軽信義(つがるのぶよし)の時、慶安二年(一六四九)
馬役
,勘右衛門盛明は初め半助といい、代々藩の
馬役
の師範を務めた。
/ 1ページ