機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 65件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
通史編2(近世1)
(騒動の意義)
騒動
の意義
騒動
が一段落すると、藩は首謀者の逮捕を開始した。,頭取層以外は主として中層の町民および借家層で、
騒動
をあおった者、打ちこわしをした実行犯などに分類されている,惣町
騒動
(そうまちそうどう)という性格から、首謀者の特定が難しかったという側面はあるが、さらに凶作という,青森
騒動
は町の構成員の多くが参加し、特権商人と闘った「惣町一揆」の典型として注目されてきた。,天明期には初めて打ちこわしの運動が全国的に展開したが、当
騒動
は惣町訴願と打ちこわしを中心に、廻米停止・ /
騒動
の意義
通史編2(近世1)
(騒動のその後)
騒動
のその後 藩の廻米強化策にかかわった御用商人山本四郎兵衛は、米穀払底(ふってい)の張本人として領民,津軽領での
騒動
は、大凶作の兆候がみられる天明三年七月末に集中し、被害が明らかになった八月以降には発生していない,食糧事情の極度の悪化は
騒動
を起こすエネルギーをも奪ってしまい、本格的な飢餓の状態に入ってしまったのである,その点で
騒動
に参加した領民たちも、飢饉の悲劇から逃れることはできなかった。,一方、津軽領で始まった
騒動
は東北地方一帯に飛び火した。 /
騒動
のその後
通史編2(近世1)
(農村部での騒動)
農村部での
騒動
これらはいずれも湊町での
騒動
であるが、藩主の膝元の弘前では直接的な
騒動
は起こっていない,年貢強化策として制度化された「芦萱銀」(芦萱の利用にかける税)の撤廃を求めて、弘前城下まで押しかける
騒動
,
騒動
に参加した者は約一〇〇〇人で、弘前郊外の石ノ渡の川原で、郡奉行三上理左衛門・勘定奉行石郷岡徳左衛門,この
騒動
も首謀者五人が捕らえられたが、九月二十九日に至り、藩は貯米の上納の廃止、貯米の分割返却、翌年までの / 農村部での
騒動
通史編2(近世1)
(青森騒動の経過)
青森
騒動
の経過 天明三年七月十九日夜、諏訪(すわ)社(現青森市栄町。,図126.
騒動
勢が集結した青森の諏訪神社 その数は三~四〇〇〇人といわれる。,その後
騒動
勢のうち、名主会所万屋武兵衛方へおよそ七~八〇〇人が押し寄せ、来年春までの公定値段(一匁につき,この
騒動
は当初町役人など町上層部の参加を得ないで開始されたが、名主会所を巻き込み町名主から町奉行に訴願,町奉行所は緊急に公定価格の堅持などを約束する高札を立てたので、
騒動
は夕刻にはようやく沈静化した。 / 青森
騒動
の経過
通史編2(近世1)
(二 浅利騒動への加担)
二 浅利
騒動
への加担 浅利
騒動
(あさりそうどう)とは、大名秋田実季と、その領主権力から独立を果たそうとする,このような
騒動
は、近世大名が家臣団統制を図り領主権力を強化しようとしていた近世初期には、日本のどの地域,しかし、この浅利
騒動
は、単に一地方の大名領内の問題に終わらず、豊臣政権を構成する奉行や有力大名のほか、,周辺の大名津軽為信や南部信直をも巻き込む大きな
騒動
へと発展したところにその特徴があった。 / 二 浅利
騒動
への加担
通史編2(近世1)
(青森以外の町の騒動)
青森以外の町の
騒動
天明三年七月以降、青森
騒動
に触発される形で領内各地で打ちこわしが発生した。,
騒動
のプロセスおよび要求の内容など青森と共通する部分が多い。,この
騒動
は廻米の一時停止などの処置が講じられたため、打ちこわしまでには至らなかった。,この事件には、青森
騒動
に触発された集団心理がかいま見え、連鎖的な
騒動
が起こる誘因となったことがうかがわれる,野辺地での
騒動
にも同じ陸奥湾岸に面する青森
騒動
の影響がみられる。 / 青森以外の町の
騒動
通史編2(近世1)
(舟橋騒動)
舟橋
騒動
寛永十一年(一六三四)六月二十日、三代将軍家光は上洛のため江戸を出発した。,藩主信義を巻き込んだこの家中
騒動
を「舟橋
騒動
」と呼んでいる。,舟橋
騒動
について、幕府評定所(ひょうじょうじょ)で尋問があったのは翌十三年(一六三六)八月二十日のことであった,このうち国書改竄事件は、藩主宗義成(そうよしなり)と重臣柳川調興の対立によるお家
騒動
であるが、一歩間違,さて、舟橋
騒動
の方であるが、寛永十三年十一月二十一日、幕府評定所において公事が決着し、乾と舟橋は松山( / 舟橋
騒動
通史編2(近世1)
(騒動の要求と結果)
騒動
の要求と結果 訴願の内容は、翌二十一日にまとめられ、「惣町中」の名前で町奉行に提出された。 ,これによると、
騒動
が具体的に何を要求していたかがわかる。,図128.
騒動
の様子を伝える津軽徧覧日記の記事 しかしながら、藩は再
騒動
を恐れて一時的に廻米船,
騒動
にかかわらず、廻米は藩の基本政策として堅持されたのである。,販売に当たっては米改めを受けた豪商たちの保有米五二六九俵のうち、五〇四俵が
騒動
直後に補助米・夫食(ふじき /
騒動
の要求と結果
通史編2(近世1)
(騒動の背景)
騒動
の背景 藩財政の自立を目指す宝暦改革が失敗したあと、藩は再び家老森岡主膳、側用人大谷津七郎・山口彦兵衛,米相場は、
騒動
の直前の七月十八日には、一匁につき米八合(一俵当たり五〇匁)まで上昇している。,
騒動
の願書によると(資料近世2No.五四。,以下
騒動
の主要部分については同書による)七月十八日から翌日にかけては米売場にも米がなくなり、町内の店の /
騒動
の背景
通史編4(近・現代1)
(米作振興と米騒動)
米作振興と米
騒動
大正期にりんごが米に匹敵する生産額を上げるようになるが、農産物の中心はやはり米であった,特に、大正七年(一九一八)七月から九月にかけて起きた米
騒動
が、社会全体に与えた影響は大きなものがあった,広がり、参加者は数百万人を数えたという(労働運動史研究会編『米
騒動
五十年』一九六八年)。,米
騒動
は、全国において米商人や高利貸しが放火、打ち壊しに襲われるなど、当時の社会状況に不満を持つ民衆が,青森県・弘前市においては、大きな
騒動
は見られなかったが、米価は全国と同様に高騰した。 / 米作振興と米
騒動
通史編2(近世1)
(浅利騒動の停戦命令)
浅利
騒動
の停戦命令 慶長元年(一五九六)二月十六日、浅利氏と秋田氏が比内で対峙(たいじ)していた時、,これは浅利
騒動
の件を聞いた秀吉が、
騒動
に関する調査と処断を行うと決定したからであった。,時秀吉は、かつて南部領の九戸一揆鎮圧以来、日本国中は私戦が堅く禁止されていたにもかかわらず、このような
騒動
,この伏見において、浅利
騒動
は次のような裁定が下された。,(4)浅利
騒動
が起こってから新たに築城した城を破却すること。 / 浅利
騒動
の停戦命令
通史編2(近世1)
(天明三年に頻発した騒動)
天明三年に頻発した
騒動
天明の飢饉の直前、天明三年(一七八三)七月、津軽領では、藩最大の湊町であった,青森をはじめとして弘前・鰺ヶ沢などの城下町や湊町で、打ちこわしや
騒動
が相次いで発生した。,津軽領でこのように凶作による
騒動
が短期間に集中したことは初めてで、「飢餓移出(きがいしゅつ)」を招いた / 天明三年に頻発した
騒動
通史編2(近世1)
(浅利騒動と津軽氏)
浅利
騒動
と津軽氏 文禄三年、秋田方は比内の浅利領へ兵を進め、物成の差し押さえを行い、さらに岩脇村(いわわきむら,これがいわゆる浅利
騒動
である。,ところがこの八月と決定した秋田氏と南部氏との祝言は、前年から起こっていた浅利
騒動
によって延期を重ね、翌文禄五年,南部信直から独立を果たす際に秋田実季と講和し、実季が比内から南部勢を排除する際に支援していたが、この浅利
騒動
/ 浅利
騒動
と津軽氏
通史編2(近世1)
(天保飢饉と一揆・騒動)
天保飢饉と一揆・
騒動
七年余り続いた天保の飢饉だが、天明の飢饉のように短期集中型の被害でなかったせいか,このように天保期の全国的な一揆・
騒動
には密接な相関性がみられるのである。 ,陸揚げされた米の払い下げをめぐって、青森町民が弘前駄送に反対して竹槍で武装し、青森御蔵を取り巻くなどの
騒動
,特に凶作の後半においては、藩が事実上救済策を放棄しているような状態にかかわらず、
騒動
は意外と少ないが、,その代わり、藩の仕事を代行していた村役人層に対する村方
騒動
(むらかたそうどう)が頻発するようになる。 / 天保飢饉と一揆・
騒動
通史編4(近・現代1)
(騒動の発端)
騒動
の発端 明治二十一年(一八八八)七月、官報第一五二四号の「府県事務並景況 自明治二十年一月至同六月,彼は日記にこの
騒動
を次のように記録している。 /
騒動
の発端
通史編4(近・現代1)
(シベリア出兵と反戦デモ)
大正七年(一九一八)、米価が前年の一石当たり一九円八四銭に対し、三二円七五銭に暴騰して、ついに米
騒動
,昭和の大宰相として有名な吉田茂は、『日本を決定した百年』の中で、古い日本社会の崩壊する象徴として米
騒動
,このとき、全国四二道府県の中で米
騒動
が起きなかったのが、青森・秋田・岩手・栃木・沖縄の五県だった。
通史編1(古代・中世)
(北方の蝦夷の乱)
蝦夷の反乱と重なって、津軽は鎌倉幕府滅亡の一原因ともされるような大乱(「安藤氏の乱」「津軽大乱」「津軽
騒動
通史編4(近・現代1)
(普選運動の胎動)
普選運動の胎動 普選運動は、大正七年(一九一八)夏の米
騒動
と原内閣の成立を境に二つの時期に分かれる。,普選運動の後期は、大正七年の米
騒動
と翌年早々のパリ平和会議の影響で始まる。
通史編2(近世1)
(堀越城の限界性)
慶長七年(一六〇二)に家臣天藤(てんどう)氏による天藤
騒動
が起こった時も、天藤氏らが「堀越城内へ駆けつけ,しかし、慶長年間の度重なる堀越城での家中
騒動
や水害により、軍事的・地形的欠陥が明らかになってきた。
通史編4(近・現代1)
(地租改正の開始)
この
騒動
は人夫賃の不足分を支払うことで和解に至った。,この
騒動
自体は地租改正そのものに反対しているのではないが、地租改正の後も地租額の支払いに苦しむ農民(小前層
通史編2(近世1)
(民次郎一揆)
ただし、天明三年(一七八三)の青森
騒動
が四〇〇〇人、弘前での
騒動
が二〇〇〇人規模であるとされることから
通史編5(近・現代2)
(石川町、弘前へ合併)
三十四年二月十四日、石川中学校に押しかけ、四部落から通学している同校生徒五六人を、全員大鰐中学校に集団転校させる
騒動
通史編1(古代・中世)
(鳥取越えの奇襲と安藤次)
から敵があらわれるとは夢にも考えていなかった奥州軍は、搦手(からめて)が破られたものと信じて、城中大
騒動
通史編2(近世1)
(越後加増説)
越後加増説 信枚の越後転封は結局沙汰やみになったが、この
騒動
の最中に津軽弘前藩にとって一つの重要な点
通史編2(近世1)
(正保の信義排斥事件)
正保の信義排斥事件 津軽伊豆が死去した翌正保四年(一六四七)、また
騒動
が持ち上がった。
通史編2(近世1)
(流民の発生と施行小屋の設置)
もはや八月以降は津軽領では一揆や
騒動
は起こっていない。,飢饉に至るまでのプロセスとして、一揆や
騒動
の段階ではまだ民衆は飢饉への道を必死に回避しようとしているのであり
資料編2(近世編1)
(【解説】)
福島正則改易(ふくしままさのりかいえき)に伴う福島正則の津軽への転封(てんぽう)と津軽氏の越後への転封
騒動
,、大熊(おおくま)
騒動
をはじめとする家中
騒動
などである。
資料編1(古代・中世編)
([七世紀以前])
●景行天皇五十六年、御諸別王、蝦夷の
騒動
を鎮圧。 ●応神天皇三年、蝦夷朝貢。
通史編4(近・現代1)
(第八師団のシベリア派遣)
出兵を決定した寺内正毅内閣が米
騒動
で倒れ、後を受けた原敬内閣は、シベリア出兵が何ら戦果を挙げられないと
通史編3(近世2)
(青森商社の終末と意義)
そのため翌五年には道南一帯で大規模な漁民一揆の檜山
騒動
(ひやまそうどう)が勃発(ぼっぱつ)したのである
資料編1(古代・中世編)
((3) 津軽氏の政庁としての堀越城)
、この堀越城では、慶長五年(一六〇〇)、関ヶ原出陣の際の尾崎・板垣・三目内三将の反乱や、同七年の天藤
騒動
通史編2(近世1)
(豊臣政権の奉行衆)
しかし、翌文禄二年には秀吉の奉行として中央集権化を目指す集権派グループの長束正家や、浅利
騒動
において秋田氏
通史編2(近世1)
(有史以来最大級の大量死)
月~ 天明4年8月 10万2000人 3万人 8万人 餓死 時疫 他国行 「天明癸卯年所々
騒動
留書
通史編2(近世1)
(一揆の要因と結果)
「大平家日記」(同前No.五七)においても、今度の各地の
騒動
の原因は、単に今年が凶作であったからではなく
通史編1(自然・原始)
(明治時代)
新政府は三月二十八日に神仏分離の太政官布告を発したが、それによって起こった廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の
騒動
通史編2(近世1)
(津軽信英による後見政治と法令の整備)
を信政の後見としたのは、藩主が幼少で自ら政務を執ることが不可能なことに加えて、三代藩主信義時代が家中
騒動
通史編2(近世1)
(浅利頼平の怪死)
りかかる危機を回避するため、阿部伊予守を介して徳川家康に慶長四年閏三月二十七日の申状(秋田家文書)で、浅利
騒動
通史編2(近世1)
(伏見作事板の運上と太閤蔵入地)
として編成されることを拒否したとも、また、この時期津軽氏が庇護していた比内の浅利氏と秋田実季との間に浅利
騒動
,慶長三年は、浅利
騒動
の裁定のため津軽氏が庇護していた浅利頼平と秋田氏が伏見にやって来ており、このような
通史編2(近世1)
(旅行者のみた領内海防)
地方の国々に隠密に調査に出向いたり、また将軍徳川家慶(とくがわいえよし)の内命を受けて、天保期の御家
騒動
,として有名な仙石
騒動
(せんごくそうどう)の調査にも当たったという。
通史編5(近・現代2)
(昭和初期の恐慌と冷害凶作)
昭和初期の恐慌と冷害凶作 大正七年(一九一八)の米
騒動
を契機に、政府は米増産政策をとった。
通史編1(古代・中世)
(異類の来襲)
にも触れたように、寛平五年(八九三)には渡嶋狄(てき)が奥地(出羽の北に広がる郡制未施行地域)の俘囚と
騒動
通史編3(近世2)
(新しい指導者)
上京して権令を辞職し、中央政界に官職を求めようと考え、八月二十二日に東京に到着したが、新政府は弘前の
騒動
,旧弘前藩の行った帰田法により田地を取り上げられた農民が経営難に陥っており、菱田を辞職に追いやった士族の
騒動
通史編2(近世1)
(検地の実施)
しかし、三月十九日、越後
騒動
で改易された、松平光長(みつなが)の領地であった越後高田領の検地を命じられたため
通史編2(近世1)
(大名の改易と幕領検地)
としての性格を色濃く有していたが、支配関係上変遷がみられた地域すべてが対象となるわけではなく、①家中
騒動
通史編2(近世1)
(貞享検地)
貞享検地は、越後高田検地(天和元年〈一六八一〉の越後
騒動
の結果、幕府に収公された松平光長旧領の検地)に
通史編2(近世1)
(金木屋日記にみる対外危機)
さらに嘉永六年の大晦日では、江戸表の異国船
騒動
に関しての戯(ざ)れ唄が記載されているが、「一、阿部(老中阿部正弘
通史編2(近世1)
(新編弘前市史 通史編2(近世1) 目次)
………… 80 一 伏見杉板の賦課 ……………………………………………… 80 二 浅利
騒動
, 一 築城と都市高岡の形成 ……………………………………… 182 二 三代藩政の動向と家中
騒動
通史編2(近世1)
(伏見滞在と派閥抗争)
長束正家は、この伏見作事板の朱印状の取次だけではなく、文禄三年以降の浅利氏と秋田氏との抗争である浅利
騒動
,伏見作事板の朱印状が、すなわち比内の浅利領を含む秋田領の領有権を保障するものであり、長束正家としては、浅利
騒動
通史編4(近・現代1)
(「ねぷた喧嘩」と町道場)
宵宮とか人出の多い祭りにはつきものとなっていたが、しだいに気勢が上がると、やじ馬まで巻き込んで、大変な
騒動
通史編2(近世1)
(飢饉に至るまでの経緯)
沢で廻米の停止を求めて暴動が起こり、弘前郊外では木造新田(きづくりしんでん)の者が貯米の返却を求めて
騒動
/ 2ページ