• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((5)骨角牙器(こっかくがき))

この原材を基に作り出された道具類を骨角器という。  ,これら骨角器は、機能及び用途を中心に見ると、生業を背景とする生産用具(漁労に使われた釣針・銛(もり)など,図19 縄文時代の骨角器 角鏃・骨箆・釣針未製品ほか… 天間林村・二ツ森貝塚(前期) (天間林村教育委員会保管
通史編1(古代・中世) (粛慎とは何者か)

オホーツク文化とは、海獣の骨を材料とした豊富な骨角器を一つの特徴とする、北方の海洋民の文化である(写真,写真38 オホーツク文化にみる骨角器  この時期、北海道の道北から道東にかけてのオホーツク海沿岸
資料編1(考古編) ((2)石器)

石錐は、骨角器や毛皮・木製品を製作する際の穴開け器具として、異形石器は、骨角器の製作器具、不定形並びに
資料編1(考古編) ((3)石製品)

発見される石製品には、上記のほかに仏具の独鈷(とっこ)に類似するためその名が付された独鈷石、おそらく骨角器
通史編1(自然・原始) (昭和時代)

小岩井は、前述の佐藤傳蔵と同様地質学の出身であるが、特に亀ヶ岡において泥炭層内から獣骨や骨角器(こっかくき
通史編1(自然・原始) (太平洋戦争終結後)

一方の平虚空蔵貝塚は、内陸部にある縄文時代晩期の淡水性貝塚であり、数種類の骨角器を多数発見した。  
資料編1(考古編) (資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)

縄文時代の装身具各種 図17 縄文時代の土偶(1) 図18 縄文時代の土偶(2) 図19 縄文時代の骨角器
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました