機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(奥大道と文物の流通)
矢立峠をはさんで大館側には矢立廃寺が、大鰐側には
高伯寺
跡が知られており、いずれもこの時代の大寺院である,前項で触れたように、
高伯寺
は『津軽一統志』に、後白河院が六六国に建立した国分寺の一つであるとされており,
高伯寺
とかかわる大鰐町大円寺には、日本最北端の丈六仏である大日如来像(実は阿彌陀如来像)があるが、鎌倉前期,写真78『津軽一統志』
高伯寺
写真79 大日如来座像 また七時雨峠(ななしぐれとうげ
通史編1(古代・中世)
(延久蝦夷合戦と津軽)
されており、福王寺以外にも、後白河上皇の創建と伝えられ「津軽国分寺」の伝承(史料五二二)をもつ大鰐町蔵館の
高伯寺
,写真75
高伯寺
跡(大鰐町) とはいえ、延久合戦後の津軽・比内・鹿角・糠部など、北緯四〇度以北
通史編3(近世2)
(大円寺)
明治五年(一八七二)、神仏分離により最勝院が大円寺の場所へ移り、大円寺は
高伯寺
(こうはくじ)(現南津軽郡大鰐町
通史編1(古代・中世)
(二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)
、私たちに弘前における中世神社の原形もまた、古代の坂上田村麻呂の開基伝承と僧円智の天台布教(とりわけ
高伯寺
,
高伯寺
大鰐町 真言宗 大鰐村蔵館村は『阿闍羅山の記』に、大同年中に田村麻呂の参詣あり、東夷征伐を,明治の神仏分離で
高伯寺
の旧地の大鰐町に移転。
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
真言五山寺 初め、小沢村にあり (6) 大円寺 真言宗別行派 不詳 初め、大浦種里村にあり (7)
高伯寺
,、古代~中世に建立された寺院の総数は五八にも及び、そのうちの百沢寺、最勝院、国上寺、久渡寺、大円寺、
高伯寺
,一方、百沢寺、最勝院、大円寺、そして
高伯寺
はいずれも移転を繰り返した寺院である。,往日有二山東腰内村一」(写真139)と伝えるように、もともとは十腰内村に開基されたものであり、最勝院・大円寺・
高伯寺
,したとされる早瀬野(はやせの)や宿川原(しゅくがわら)、さらには、当初天台宗であったと思われる大円寺・
高伯寺
通史編3(近世2)
(大社の神仏分離)
これに伴い、大円寺は
高伯寺
(こうはくじ)跡(現南津軽郡大鰐町(おおわにまち))へ移転した。
資料編1(古代・中世編)
([十二世紀])
●このころ、
高伯寺
創建という。 ●仁安二年(一一六七)十月二十六日、競馬に藤原秀衡の馬。
通史編3(近世2)
(寺院の動向)
蔵館(くらだて)村(現南津軽郡大鰐(おおわに)町蔵館)の
高伯寺
(こうはくじ)が無住となり、その跡地に大円寺
通史編3(近世2)
(出発)
この村に続く蔵館(くらだて)村では大日堂(だいにちどう)(神岡山
高伯寺
(かみおかさんこうはくじ)、現大円寺
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
……………………………… 吾妻鏡 136 ●このころ、
高伯寺
創建という。
/ 1ページ