機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
(-古代前期Ⅱ期(8世紀代)-)
-古代前期Ⅱ期(8世紀代)- 8世紀前半代のものは、坏・
高坏
・長胴甕・球胴甕・甑で構成される。,
高坏
は脚部が短くなり、外面に多条沈線、あるいは段状沈線が施されるものもある。,図40 7・8世紀の土師器小型甕・同長胴甕 8世紀後半では器種構成に変化が生じ、
高坏
資料編1(考古編)
(-古代前期Ⅰ期(7世紀代)-)
高坏
・甑の存在はまだ不明である。 7世紀の後半になると、遺跡数は急激に増加する。,器種は、坏・
高坏
・長胴甕・球胴甕・壺・甑で構成され、まれに筒形土師器も存在する。
資料編1(考古編)
((2)4世紀後半代~5世紀代)
南小泉式後半期(5世紀後半)に併行する土師器坏(2点は丹塗)、陶邑(すえむら)編年Ⅰ期(5世紀後半)の須恵器
高坏
,細越館のものはすべて土師器で、
高坏
・坩など、南小泉式の前半期(5世紀前半)に相当しよう。
通史編1(古代・中世)
(青森県の古墳文化)
続縄文文化後半期の北大(ほくだい)Ⅰ式土器と五世紀後半の土師器坏(つき)および大阪陶邑(すえむら)編年Ⅰ期の須恵器
高坏
,津軽地方では青森市細越館遺跡で南小泉式前半期(五世紀前半)の土師器
高坏
(たかつき)・坩(かん)などが出土
通史編1(古代・中世)
(七・八世紀代の津軽地方)
られるが、青森県内で開発に伴う大規模調査が行われる以前には、市浦村十三中島遺跡の土師器甕・球胴甕・坏・
高坏
通史編3(近世2)
(津軽における漆工芸の起点)
青森市の三内丸山遺跡から弁柄漆(べんがらうるし)(酸化第二鉄の弁柄と漆を混合した赤色の塗料漆)を塗った
高坏
通史編1(古代・中世)
(擦文文化の特徴)
石狩低地帯を中心に横走沈線文を主要モチーフとする深鉢と坏が、盛期には道西北部および道東部を中心に深鉢と
高坏
資料編1(考古編)
((1)7世紀~8世紀)
東北地方南部以南地域からの移入品で需要を満しているものの、土師器は全て在地生産が行われており、器種には甕・坏・
高坏
/ 1ページ