• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (二度の高直り)

二度の高直り 文化二年(一八〇五)五月、九代藩主津軽寧親(やすちか)は、領知高四万六〇〇〇石が七万石,七万石の時と同様、高直りの一〇万石には領地の拡大はなく、これまでどおり、津軽郡一円の領知であった。,藩主寧親は、一〇万石への高直りを機会に、弘前城天守の再興を企図した。 / 二度の高直り
資料編3(近世編2) (第二節 藩政改革の実施と黒石藩の成立)

二 化政期藩政の動向と黒石藩  (一)廃田・新田開発の展開  (二)国産の奨励  (三)文化の高直,り  (四)相馬大作事件  (五)黒石藩の成立   三 天保の飢饉とその後の藩政  (一)天保
通史編2(近世1) (津軽家宛ての領知宛行状と領知高の変動)

この後津軽家は二度の高直りを受け、文化二年(一八〇五)五月に七万石、同五年(一八〇八)十二月一〇万石の,この高直り後最初に発給された天保十年(一八三九)の徳川家慶領知判物で、津軽郡の村数が三〇八ヵ村となり、,図53.天保10年の領知目録  ただこの二度の高直りの際、領知宛行状が何らかの形で発給された形跡,しかし、文化五年の際同時に高直りを受け二〇万石の領知高となった南部家の場合、幕府に領知宛行状の発給について,の領知高が一〇万石とされたことについて、さまざまな史料をもとにその根拠が論じられてきたが、文化五年に高直
通史編2(近世1) (弘前藩の副藩主)

への移行は、蝦夷地警備という大前提の中で、幕府からの公役遂行のために、寧親の本藩襲封とそれに続く本藩高直,りを契機として、弘前・黒石両藩の一体化が図られることによって生じたのであった。
通史編3(近世2) (幕末期の市域)

これは、蝦夷地警備の負担や一〇万石高直りなど一連の動きと関係したものであった。  
通史編3(近世2) (幕末期近衛家との関係)

近衛家が津軽家を庶子と認めたのは、文化年間の一〇万石への高直りに伴って官位と家格が上昇したことに原因があり
資料編3(近世編2) (3 現存する天守・城門等の考察)

功績によって七万石に直され、また、文化五年(一八〇八)十二月には、蝦夷地警衛の功によって、一〇万石への高直,りがあった。  
資料編2(近世編1) (【解説】)

領知朱印と家譜家系」と題して、幕府から津軽家へ下付した領知朱印状と領知判物(はんもつ)(文化五年に十万石へ高直,りしてからは、朱印状ではなく判物が下付された)を、また陽明文庫所蔵の津軽家の家譜家系、四代藩主信政と関白近衛基煕
通史編2(近世1) (負担の増大による民衆の困窮)

高直りによって、七万石、さらに一〇万石となっていくが、それに伴う領地の加増がないことから、軍役負担の増加
通史編3(近世2) (一〇代信順の治世)

図40.轅輿(えんよ)の図  文化五年(一八〇八)十二月、表高一〇万石に高直りした当藩では、家格
資料編3(近世編2) (【解説】)

廃田・新田の復興・開発に本格的に取り組むとともに、国産奨励策を積極的に進めていったこと、および、文化の高直,りとそれにともなう津軽黒石藩の成立について扱った。  ,文化の高直りは、この継続する蝦夷地警備への功によって領知高が文化二年(一八〇五)に七万石に、さに文化五年,なお、第一節、第二節で掲げた藩財政の窮乏、民衆の一揆、寛政改革、文化の高直りと黒石藩の成立などの背景に
通史編2(近世1) (新編弘前市史 通史編2(近世1) 目次)

……  563  一 蝦夷地直轄下の警備と民衆 ……………………………………  563  二 文化の高直,りと黒石藩の成立 …………………………………  583  三 蝦夷地引き揚げと沿岸警備 …………………
資料編3(近世編2) (新編 弘前市史 資料編3 近世編2 目次)

国産の奨励 ……………………………………………………………………………  一五一    (三)文化の高直,り …………………………………………………………………………  一五三    (四)相馬大作事件 ……
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました