機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 28件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編4(近・現代1)
(弘前高等女学校の開校)
弘前
高等女学校
の開校 県内には弘前女学校があるだけで、
高等女学校
を設置しようという動きが生まれてきたのは,弘前市は市勢振興の一環として、早くから
高等女学校
設置に名乗りを上げていたが、県は臨時県会で、本県初の県立
高等女学校
,本県最初の
高等女学校
として、その開校式は華麗を極めたものであったという。,四十二年(一九〇九)四月一日、青森県立第一
高等女学校
は「青森県立弘前
高等女学校
」に改称された。,写真112 弘前
高等女学校
生徒 (明治40年ごろ) / 弘前
高等女学校
の開校
通史編5(近・現代2)
(弘前実科高等女学校の変遷)
弘前実科
高等女学校
の変遷 これほど校名が変わった学校も珍しいのではないかと思われるほど目まぐるしく変,わったのが弘前実科
高等女学校
である。,、女子実業学校から四年制の弘前実科
高等女学校
に昇格した。,写真73 農耕作業に出る弘前市立弘前
高等女学校
生(昭和18年頃) 十八年には弘前市立弘前
高等女学校
,と改められたが、九月にはもう一度変わって、弘前市立
高等女学校
になった。 / 弘前実科
高等女学校
の変遷
通史編4(近・現代1)
(県立弘前高等女学校)
県立弘前
高等女学校
大正時代、県立弘前
高等女学校
の校長は三人いるが、第二代の永井直好は明治三十六年(,明治三十二年の
高等女学校
編制及設備規則によれば、生徒の定員は「四百人以下トス但特別ノ事情アルトキハ六百人 / 県立弘前
高等女学校
通史編4(近・現代1)
(女学生の風俗)
革新的風俗と言われた女学生が袴(はかま)をはくことは、東京でも明治三十年以後のことで、跡見女学校やお茶の水
高等女学校
,三十三年に開校した県立第一
高等女学校
(のち県立弘前
高等女学校
、現県立弘前中央高等学校)の新入生は、開校式
通史編5(近・現代2)
(男女共学の顛末)
男女共学の顛末 新制高校の場合、旧制中学校・
高等女学校
が男女別学であったので、弘前中央高校でも共学の,昭和二十四年四月十一日、初めて六〇人の男子生徒が「弘前
高等女学校
」門をくぐった。
通史編4(近・現代1)
(弘高女の運動会)
弘高女の運動会 弘前
高等女学校
の運動会は、その華やかなことで、生徒だけでなく弘前市民の間でも楽しみにされていたが,明治四十三年十月には、
高等女学校
令が改正され、
高等女学校
にも実科教育に関する規定が設けられた。
通史編5(近・現代2)
(新制中学校の開校式)
える」という状態であったのはどこも同じだが、曙町(現桔梗野三丁目)にあった旧第三一連隊兵舎(当時は市立
高等女学校
校舎, 3 三九 第三中学校 山辺将二郎 一五 1 四三九 九 弘前市富田曙町 一大小 市立
高等女学校
通史編5(近・現代2)
(虚弱な少年時代)
十四年、弘前
高等女学校
、翌年、秋田県立横手
高等女学校
に勤務。
通史編5(近・現代2)
(昭和初期の弘前高女)
昭和初期の弘前高女 昭和五年は弘前
高等女学校
の創立三十周年記念の年に当たり、記念式典が行われた。
通史編4(近・現代1)
(弘前和洋裁縫女学校)
当時弘前には、県立弘前
高等女学校
と私立弘前女学校の二つの女子中等教育のための施設があった。
通史編5(近・現代2)
(初めての出会い)
私小説〉的傾向が強いことは、これもつとに指摘されていることだが、例えば文芸評論家・平松幹夫によれば、弘前
高等女学校
,翌十五年、弘前
高等女学校
は図書部を創設する。洋次郎は初代の図書部長に就く。
通史編4(近・現代1)
(女子教育)
明治前期弘前の女子中等教育は、明治三十年に県内初の
高等女学校
が開校するまで、東奧義塾から始まり私学で受
通史編5(近・現代2)
((一)私小説の神様・葛西善蔵)
善蔵と洋次郎のことについては、次項で触れるが、十四年七月、当時弘前
高等女学校
の教員をしていた洋次郎に、
通史編5(近・現代2)
(弘前聖愛高等学校の歩み)
弘前聖愛高等学校の歩み 昭和二十一年、弘前女学校を改め、校名を「弘前聖愛
高等女学校
」とした。
通史編4(近・現代1)
(弘前女学校)
大正六年三月には「
高等女学校
卒業者と同等以上の学力を有するものと指定」された。
通史編5(近・現代2)
(開校時の学習)
旧歩兵三一連隊兵舎から引揚者住宅となった古兵舎、しかも比較的ましな一画は市立
高等女学校
が使用しており、
通史編5(近・現代2)
(新制中央高校の誕生)
新制中央高校の誕生 昭和二十三年に新制高校が発足すると、校名は弘前
高等女学校
から青森県立弘前女子高等学校
通史編5(近・現代2)
(学校建築・公共的建築)
時代が下って、明治二十七年(一八九四)の青森県尋常中学校や明治三十四年(一九〇一)の県立第一
高等女学校
通史編5(近・現代2)
(善蔵と洋次郎)
洋次郎が青森県立弘前
高等女学校
(現弘前中央高等学校)の教壇に立ったのは大正十四年(一九二五)七月十七日
通史編5(近・現代2)
(家政女学校の創設)
、裁縫科の教員資格を得ると、北海道の庁立札幌女学校に明治四十二年から大正二年まで勤務、その後県立弘前
高等女学校
通史編5(近・現代2)
(突然の転任)
なぜか、九月二日に弘前を後にして秋田県立横手
高等女学校
へ転任してしまうのである。
通史編4(近・現代1)
(大正新風俗)
なお、県立弘前
高等女学校
では、大正十一年四月、和服の制服を廃止し、セーラー服へ切り替え、女生徒洋装化の
通史編4(近・現代1)
([口絵])
年中郡小学校連合運動会で新和小学校優勝 口絵71 青森県立弘前中学校 口絵72 青森県立弘前
高等女学校
通史編4(近・現代1)
(実業補習学校)
蔵主町にある「弘前
高等女学校
」のように、せめて「女学校」とつく校名にしてほしいものといつでも友達と話しあったものです
通史編4(近・現代1)
([付図])
〉 21 山田良政、恵州で中国の革命運動に殉ずる〈明治33年〉 22 青森県第一
高等女学校
通史編1(自然・原始)
(昭和時代)
氏は、昭和十一年(一九三六)四月から県立五所川原
高等女学校
長を務めている。 ,角田は、佐藤蔀や五所川原
高等女学校
所蔵(十腰内出土)の遺物に加え、二年前(一九三三年)に収集した八戸市天狗沢
通史編5(近・現代2)
(敗戦直後の市政事務)
弘前練兵場や射撃場などに対し、国立弘前病院や弘前市立
高等女学校
から耕作地として使用する願いが届けられていた
資料編1(考古編)
(第2節 中世・近世の考古学研究略史)
青森県郷土誌資料集第三輯』(昭和14年)の「青森県に於ける大陸文化の遺蹟及遺物」の中で、 『……前略……五所川原県立
高等女学校
郷土室所蔵多数
/ 1ページ