• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (9.高長根山遺跡)

9.高長根山遺跡 (遺跡番号 02070)(図22~24) (1)所在地 弘前市大字中別所字向野,(2)遺跡の立地  岩木山の東麓に点在する小丘陵の一つ、標高172.0mを有する高長根山の南東に位置,高長根山遺跡の復元住居 図22 高長根山遺跡(縄文後期)出土土器 台付浅鉢形土器,深鉢形土器 浅鉢形土器 図23 高長根山遺跡出土石器 図24 高長根山遺跡出土,の石器・石製品 ※参考文献 弘前市教育委員会 『高長根山遺跡』 1981年3月 / 9.高長根山遺跡
資料編1(考古編) (44.十面沢円頂丘群Ⅴ)(とつらざわえんちょうきゅうぐん))

伝次森山(151.6m)・御月山(202.3m)・高長根山(172.0m)など、比高90m以下、直径300m
資料編1(考古編) (資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)

砂沢遺跡出土遺物(1) 図20 砂沢遺跡出土遺物(2) 図21 砂沢遺跡出土土製品・石器 写真 高長根山遺跡,の復元住居 図22 高長根山遺跡(縄文後期)出土土器 図23 高長根山遺跡出土石器 図24 高長根山遺跡出土
通史編1(自然・原始) (市街地の地形区分)

これらの河川は岩木山東方の黄金山、高長根山、高地山などからなる丘陵を開析し、ほぼ東流して岩木川に注いでいる
通史編1(自然・原始) (桔梗野面)

にかけての小丘地(樹木から望む)  一方、岩木川以北の中別所・鬼沢・貝沢付近では、西側に黄金山および高長根山
通史編5(近・現代2) (幹線道路建設)

⑨高長根山総合開発地区への連絡幹線道路である県道弘前鰺ヶ沢線・県道五所川原岩木線等は、高杉地区で変形十字路
資料編1(古代・中世編) (二 本章で取り上げる中世城館跡)

このほか遺構未確認の城跡として、46高長根山城(A)、47鬼沢館(B)、48撫牛子(ないじょうし)館(
通史編1(古代・中世) ([付図])

平安 安土桃山・江戸 113 津軽山革秀寺庭園遺跡 藤代1丁目4の1 寺院 庭園 江戸 114 高長根山城
資料編1(考古編) (新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)

463         8.砂沢遺跡 …………………………………………  471         9.高長根山遺跡
資料編1(考古編) ([付図])

安土桃山,江戸 02113 津軽山革秀寺庭園遺跡 弘前市大字藤代一丁目4 庭園 江戸 02114 高長根山城
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました