機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(振舞の場合)
振舞の
場
合 振舞とは饗応あるいは「もてなし」の意味である。,そのほかに肴は塩鰯・羽
鯡
(は
にしん
)(どのような
鯡
か不明)・田作魚・数の子のうち一品がつけられた。,(からしあえもの)、 押 塩鱒(ます)或鰈或鮭(さけ)魚、 吸物 鮊或ハ鱈の雲綿(タチ)、鯖或ハ
鯡
(,
にしん
)或ハ鮒(ふな)、味噌スマシ仕立、醤油なし、白餅五ツつゝ或赤飯一盆つゝ一人つゝ据ゆ、酒ハ手造の濁酒 / 振舞の
場
合
通史編2(近世1)
(蝦夷地への人口流出)
松前稼ぎには、
鯡
場
(
にしん
ば)稼ぎに代表される漁
場
労働のみならず、箱館・松前など都市部における「飯炊并勤奉公,また、
鯡
場
稼ぎに行くのは下層の百姓が多いが、農事に支障が出ないよう、願い出の際は村役が詳しく吟味を加えることなどが
通史編3(近世2)
(商社の活動内容)
活動の第三の柱は松前産物の買い付けと、それを円滑化するために蝦夷地で
場
所(漁業生産を行う生産の
場
)経営,・大木屋円太郎・近江屋弥兵衛が弘前に召集され、松前・蝦夷地での
鯡
場
(
にしん
ば)経営の調査を命じられた。,この時期、津軽領からは二〇〇〇~三〇〇〇人に上る出稼ぎ人が蝦夷地の
鯡
場
労働に従事していたが、蝦夷地の
場
所経営者,の仕込みに当たって、出稼ぎ人らが
場
所経営者に借金がないかどうか確かめ、もしあった
場
合はどのようにするか,藩が積極的に
場
所経営を考えていたかがわかるケースといえよう。
通史編3(近世2)
(日雇と松前稼ぎ)
他の多くの日雇先は弘前城下であったと推定されるが、「桶屋町人別帳」の
場
合と同様、具体的にはわからない。,たとえば、「国日記」天明七年(一七八七)十月七日条(資料近世2No.二七)にみえる松前表へ
鯡
割(
にしん
わ,)りに行くことの差し止めや、同年十月八日条(同前No.二八)にみえる
鯡
漁に雇われて行くことの差し止めなどが,具体的にみてみると、「桶屋町人別帳」の
場
合は本家で松前稼ぎに出かけている者はいないが、借家では五人の者,逆に、この年の春に一家五人が松前稼ぎから戻って来た
場
合もあった。
通史編3(近世2)
(宗教と交通統制の低下)
妻子を伴い、生計を立てるためにずる賢い商売や非道な取り引きをしたり、悪人に宿を提供し、博打(ばくち)
場
を,街道の宿
場
や関所は諸藩や幕府の兵士・役人で混雑し、物資や伝馬(てんま)なども大量に領内を通過して蝦夷地,旅人の中には好条件をちらつかせ、松前や江差などの
鯡
(
にしん
)
場
に農民を連れて行こうとするブローカーも多
通史編2(近世1)
(安政期の蝦夷地警備と交通問題)
強化しなければならず、従来の三厩(みんまや)・竜飛(たっぴ)・小泊(こどまり)・袰月(ほろづき)の台
場
の,他にも平舘(たいらだて)(現東津軽郡平舘村)に西洋流の台
場
と陣屋を、藤島(ふじしま)(現同郡三厩村)にも,台
場
と陣屋を築造した。,している田畑が数多くあったが、藩の大きな悩みは、農民たちがその田畑を捨てて、すぐに金を得られる蝦夷地の
鯡
場
,(
にしん
ば)稼ぎや、箱館・松前・江差(えさし)といった町
場
に女中奉公や茶屋奉公などの出稼ぎに出てしまうことであった
/ 1ページ