• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 30件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (農民意識の変化)

事件の処理のため二月十七日に弘前から鷹匠六人が役人として来ていたが、彼らが指示することには庄屋弥三郎に,そこでこの態度に激怒した鷹匠のひとりがやにわに抜刀し、弥三郎の背中や胸を二・三度強打した。,どうにか事はそのくらいで済み、鷹匠たちも帰っていったが、反抗した弥三郎らに有利な裁きが出るわけがなかった,それで他出差留などの処分になったのであるが、弥三郎の態度には、たとえ相手が鷹匠という低い身分の者であっても
通史編5(近・現代2) (後藤健次の手紙)

後藤健次の手紙 後藤健次(ごとうけんじ)は、明治三十五年(一九〇二)、弘前市鷹匠町に生まれた。
通史編4(近・現代1) (城西小学校創立)

同校では生徒を鷹匠町の博習小学に依託入学させ、校舎再建の準備に取りかかっていたところ、住民の中から、この,田茂木町、禰宜町、若党町、小人町、春日町、馬喰町、○亀甲町 亀甲 中初 盈進 中初 下町学区 一 鷹匠町
通史編4(近・現代1) (学区の改変)

白銀小学学区は、鷹匠町、江戸町(現中新町地区)、西大工町、駒越町、馬屋町、茂森町、片堀町(旧古堀町)、
通史編2(近世1) (城下高岡の形成)

なお、「高岡」の地名由来は「鷹が営巣(えいそう)する岡」にあるらしく、慶長十五年八月幕府の鷹匠三橋但馬,城外に目を転じると、城の西側を流れる岩木川の西側に五三軒の侍屋敷と家数三四軒からなる鷹匠町があり、東側,現小人町、笹森町、長坂町)、歩者(かち)町(現若党町)、侍町(現四の郭、三の丸、馬屋町、五十石町、笹森町、鷹匠町,の一部、塩分町の南側)、鷹匠(たかじょう)町等である。  
通史編5(近・現代2) (明治時代の柔術)

そして、明治十六年(一八八三)九月、長坂町に「北辰堂」、十七年二月、鷹匠町に「明治館」、二十年八月、北瓦
通史編3(近世2) (寛政期の城下)

)町之事」(前掲『弘前城下史料』上)によれば、城南では在府町後通りと同新割町、城西では馬屋町・新町・鷹匠町,け入れ先になったのは、元寺町・蔵主町・在府町・相良町・馬屋町・百石町・笹森町・長坂町・森町・若党町・鷹匠町
通史編4(近・現代1) (私設青年団の結成)

鷹城青年会は五十石町や鷹匠町など中級以下の士族が多く、士族意識は依然として強く、排他的な孤立が根強かった
通史編4(近・現代1) (戸長の配置)

      石川行正  若党町 小人町 春日町 馬喰町 亀甲町              生駒慶宮  鷹匠町
通史編4(近・現代1) (組合町村制)

中津軽郡第四組戸長役場   →中津軽郡弘前東長町外廿二ヶ町戸長役場  中津軽郡第五組戸長役場   →中津軽郡弘前鷹匠町外九
通史編3(近世2) (塵芥捨場の設置)

南溜池東側の土居添の下、西川岸町通の外れ、御徒町の川端添、北横町の大橋脇、紺屋町の町外れの大川添、鷹匠町
通史編3(近世2) ((三)住居)

によれば、弘前城を中心として、 城西――本百石町(もとひゃっこくまち)(後に馬屋町(まやちょう))・鷹匠町
通史編4(近・現代1) (町道場の設置)

○北辰堂(笹森町) ○明治館(鷹匠町) ○精交会(一番町) ○陽明館(北瓦ヶ町) ○城南倶楽部
通史編4(近・現代1) (大区小区制の成立)

南土器丁 中土器丁 上土器丁 代官丁 和徳町 茶畑丁 茶畑新割丁 北横丁 紺屋丁 浜ノ町 五十石町 袋町 鷹匠町
通史編3(近世2) (信政の文治)

かがみとぎ)、大工、石工(いしく)、造船、木地挽(きじひき)、瓦師、桶屋、瀬戸物、屋根葺、車牛遣、庭師、鷹匠
通史編5(近・現代2) (郁田流箏曲(いくたりゅうそうきょく))

その中の一人、鷹匠町の道場「明治館」(通史近・現代1第二章第五節第四項「社会教育」参照)の娘、貞子が青森市
通史編5(近・現代2) (都市計画と道路建設)

1,663 3.4.7 弘前宮地線 20 2,540 〃 昭和48年11月22日 1,332 3.4.8 鷹匠町石渡線
通史編2(近世1) (浅利騒動の停戦命令)

佐々正孝は秀吉の鷹匠頭(たかじょうがしら)であったが、文禄三年に秋田山からの淀船建造の用材廻漕に長束正家
通史編2(近世1) (野本道玄の招聘)

朝比奈所左衛門ほか 芸能 日吉権太夫,林兵九郎,西岡三四郎 その他 明珍金兵衛(具足師),北原伝六(鷹匠
通史編4(近・現代1) (試験法と地方集合試験)

八一・三〇 袋町にあり、現城西小前身 博習 二〇四 一三八 七〇 一〇、二〇 一三、四〇 六七・六四 鷹匠町
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●慶長十五年(一六一〇)八月、この月、幕府鷹匠三橋信重、高岡へ鷹捕獲に来る。,●寛永八年(一六三一)九月十三日、幕府鷹匠三橋信重、津軽へ到着する。,この日、幕府鷹匠三橋信重、津軽より秋田久保田に至る。,●寛永九年(一六三二)九月六日、幕府鷹匠伊藤景俊、秋田久保田から津軽へ赴く。,●寛永九年(一六三二)十月十一日、幕府鷹匠三橋信重、津軽から秋田久保田へ至る。
通史編4(近・現代1) (戸籍法と戸籍区)

最勝院寺中 同元門前 元禰宜町  右取扱 右同 岩川茂右衛門 同小六区 新町 同川端丁 馬屋丁 鷹匠町
通史編2(近世1) (城下弘前の変化)

武士は、姓名のあるものが三七一軒、その他鷹匠・小人・小知行等が一八五軒がみえ、約五六〇軒の侍が住んでいた
資料編1(古代・中世編) (四 城館の構造)

なお国道七号バイパスが前川を渡って曲輪Ⅳに入る地点に架かっている橋を「鷹匠橋」といい、近辺に鷹匠衆が居住
通史編2(近世1) (鷹献上による豊臣政権との折衝)

)の花押を据(す)えた書状(資料近世1No.五)では、為信の黄鷹献上に対する謝辞と、派遣する鷹取り(鷹匠
通史編2(近世1) (関ヶ原の戦いと津軽氏)

尾崎喜蔵・板垣兵部・三目内多田玄蕃の謀叛(むほん)、三将の堀越城占拠とそれに対する金小三郎の活躍、家康鷹匠三橋但馬守
通史編4(近・現代1) (明治二十年度予算審議)

現在の新坂は明治三十九年から改良工事を行い、昭和初年鷹匠町郵便局から駒越町へ直線化して主要道路となる)
通史編2(近世1) (土着策と弘前城下)

鷹匠町  五〇石 ただし細小路は五〇石以下、小給御目見得以上。  
資料編1(考古編) (第5節 温泉)

新里源泉 弘前市大字新里字東里見49 464 150 38.5 0 200 23 宝来源泉 弘前市大字鷹匠町
資料編1(考古編) ([付図])

新里源泉 弘前市大字新里字東里見49 464 150 38.5 0 200 23 宝来源泉 弘前市大字鷹匠町
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました