• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (黒塗、朱塗、蒔絵に加わった変わり塗)

黒塗、朱塗、蒔絵に加わった変わり塗 源太郎改め二代目源兵衛が帰国した元禄十七年(一七〇四)当時は、「,一、四ッ御椀 外黒塗内朱 鶴亀松竹、一、御鉢 外黒塗 内朱、一、御盆 内外共朱」(「国日記」元禄十七年正月二十九日条,)と書かれ、黒塗や朱塗に漆絵か蒔絵が加飾された程度であった。 / 黒塗、朱塗、蒔絵に加わった変わり塗
通史編3(近世2) (津軽と「津軽塗」)

その一方津軽においては、「朱塗」、「黒塗」、「春慶塗」、「蒔絵」、「唐塗」、「霜降塗(しもふりぬり)」
通史編3(近世2) (塗師の知恵が支えた漆芸)

にあったとみえ、正徳元年(一七一一)の法令では、粗衣粗服を用いることを命じ、遊びの会合を禁じ、さらに器物の類は黒塗
通史編3(近世2) (他領から技術を導入)

ったもので、彼等は、主として武具、馬具の装飾、藩主の調度の製作、その他寺社の塗装を行い、漆工技法は、黒塗
通史編3(近世2) (江戸中期の漆工芸)

また同四年には春慶塗の重箱、同五年には黒塗に蒔絵を加飾した漆器、縁に金粉を蒔いた盆の内側には、牡丹の折
通史編3(近世2) (津軽における漆工芸の起点)

塗師(ぬし)や蒔絵師(まきえし)が、藩主の調度の製作、武具・馬具の装飾、寺社の建築塗装などに従事し、黒塗
通史編3(近世2) (変わり塗と池田源兵衛)

源兵衛は小浜藩(現福井県)から招かれたといわれ、この源兵衛とその子源太郎によって、これまで黒塗・朱塗・
通史編4(近・現代1) (「ねぷた喧嘩」と町道場)

警官は直ぐ跡追いかけしが、コハかなわずとや思いけん一尺八寸ばかりの黒塗り仕込み大和杖をば、同町千葉金作方
通史編4(近・現代1) (食生活の変化)

上土手町の野村屋という煮豆屋などは、黒塗りの箱に入れて得意先を回って繁盛したという。  
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました