機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 29件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(津軽曽我氏の所領・鼻和郡)
津軽曽我氏の所領・
鼻和郡
文和四年(一三五五)の「あへのうちめうあ(安倍氏妙阿か)譲状」(史料七一三,)によって、津軽
鼻和郡
「はゝきの村」(比定地不詳)を譲られた「ゆわたてとの」(史料七一七にみえる「岩楯殿,その推測によれば、曽我氏の所領がこのころ
鼻和郡
にもあったことになる。 / 津軽曽我氏の所領・
鼻和郡
通史編1(古代・中世)
(工藤氏の活躍)
その勲功の賞として貞行は、山辺郡・田舎郡・
鼻和郡
・外浜などに所領を得た(史料六四七・六五七・写真137,なお
鼻和郡
・外浜の所領は、安藤の乱に際して津軽で安藤季長を捕らえたという工藤貞祐(祐貞)からの没収地であった
通史編1(古代・中世)
(県下の諸郡)
県下の地には当時の古文書類に記された地名から、津軽平賀郡・津軽田舎郡(津軽山辺(やまのべ)郡)・津軽
鼻和郡
,岩木川上流地域、津軽田舎郡は黒石市・南津軽郡尾上町・田舎館村付近、津軽山辺郡は黒石市・南津軽郡浪岡町付近、津軽
鼻和郡
,その地名は、出羽国平鹿郡との関連が推測されているが、同様に
鼻和郡
は、陸奥国花輪郡との関連が推測されている
通史編2(近世1)
(本村と新田)
からなり、平賀郡一万九二六五石余・新田高一万五六三三石余、田舎郡一万一三七六石余・新田高一万八四〇一石余、
鼻和郡
一万四三五八石余,表10 初期の新田(弘前市域) 平賀郡新田村名 石 高 (石・斗・升)
鼻和郡
新田村名 石 ,27.52 計 4377.11 計 2602.00 平賀郡新田高合計に占める割合 28.0%
鼻和郡
新田高合計,
鼻和郡
の新田にも成立が中世までさかのぼる村が含まれているのだが、それを新田として扱っている理由は不明である,表11 初期の本村(弘前市域) 平賀郡本村名 石 高 (石.斗 升)
鼻和郡
本村名 石
通史編1(古代・中世)
(安藤氏の所領)
))に与えた正中二年(一三二五)九月十一日付の譲状(史料六二一)には、譲渡する諸職の内容として、津軽
鼻和郡
絹家島,(前)を除く津軽西浜の譲渡がみえることから、安藤氏の支配領域は津軽・南部両地方にわたり、津軽地方では
鼻和郡
内諸郷,具体的にそれらの地名を考えてみると、津軽
鼻和郡
内の「絹家島」と「片野辺郷」については現地比定が困難であるが
通史編1(古代・中世)
(中世の農民)
はなわ)郡・奥法(おきのり)郡・馬(うま)郡・江流末(えるま)郡・外ヶ浜・北浜の六郡・二浜に分け、西浜は
鼻和郡
,小栗山 小栗山 大沢 大沢 和徳 和徳 樋口 樋の口 袋宮 樋の口 田舎郡 津合流野 津賀野
鼻和郡
資料編1(古代・中世編)
([十四世紀])
●正中二年(一三二五)九月十一日、安藤宗季、
鼻和郡
内諸職・蝦夷の沙汰・糠部郡内諸職を子に譲る。,●建武二年(一三三五)正月二十六日、工藤貞行に
鼻和郡
目谷郷・外浜野尻郷を安堵。,●建武二年(一三三五)閏十月二十九日、安藤高季に、
鼻和郡
・糠部郡・西浜等の所領を安堵。,●興国六年(一三四五北康永四)三月二十七日、平賀景貞に
鼻和郡
内摩禰牛郷を、工藤四郎五郎に同郡大浦郷内を,●文和四年(一三五五・南正平十)正月十九日、安倍妙阿、津軽
鼻和郡
はゝきの村の田在家を岩楯殿に譲る。
通史編1(古代・中世)
(津軽(郡)中名字の世界)
おきのり)・江流末(えるま)・馬(うま)の外三郡とに分かれるとされ、現在の弘前市域の地名は、平賀郡と
鼻和郡
通史編1(古代・中世)
(大浦氏の城下町建設の流れ)
同年、種里城の光信には大浦城を築城させ
鼻和郡
の本拠地とさせた。
通史編2(近世1)
(本村と新田)
ちなみに「津軽知行高之帳」では、深浦村は
鼻和郡
に高三九一・九八石の村としてある。 ,「津軽知行高之帳」では、松神村も大間越村も
鼻和郡
の新田として村名がみえ、高はそれぞれ三・一六石と一〇・
通史編1(古代・中世)
(大浦城と大浦城下町)
大浦城と大浦城下町 大浦為信が津軽地方を掌握するための拠点としたのが、
鼻和郡
大浦を中心とした地域であり,「大浦城」は文亀二年(一五〇二)三戸南部氏安信(やすのぶ)が、種里城の光信に大浦城を築かせ、
鼻和郡
の本拠地
通史編1(古代・中世)
(安藤氏の没落)
その後、康季の子義季は享徳二年(一四五三)に津軽
鼻和郡
大浦郷根倉(ねくら)館に立て籠ったが、南部氏に攻
資料編1(古代・中世編)
(一 大浦城の立地と現状)
中世の当地域は、津軽
鼻和郡
大浦郷に属し、津軽平野西部の岩木山麓に位置することから「西根」とも称された。
資料編1(古代・中世編)
(一 東目屋地区の中世城館と領主の歴史)
の「関家文書」などに見えるもので、十五世紀半ばの文明年中(一四六九~八七)、南部氏の家人十二将が津軽
鼻和郡
通史編1(古代・中世)
(東目屋地域に見られる城館跡)
の「関家文書」などに見えるもので、一五世紀中葉の文明年中(一四六九~八七)、南部氏の家人十二将が津軽
鼻和郡
通史編2(近世1)
(津軽地域の確保と蝦夷荒)
津軽家の譜代家臣の出身地は、岩木川西岸、そして岩木山と岩木川とに囲まれた地域、すなわち
鼻和郡
の南側に色濃
通史編2(近世1)
(三戸南部氏の津軽進出と大浦築城)
浪岡御所北畠(なみおかごしょきたばたけ)氏が作成したといわれる「津軽郡中名字(つがるぐんちゅうなあざ)」に「
鼻和郡
三千八百町
通史編2(近世1)
(大浦城の構造)
大浦城の構造 大浦城を含む中世の当地城は
鼻和郡
大浦郷に属し、津軽平野西部の岩木山麓に位置することから
資料編1(古代・中世編)
([十三世紀])
●文永五年(一二六八)十月十九日、大江光清、
鼻和郡
大浦郷の内を譲る。 ●このころ、蝦夷の反乱。
通史編1(古代・中世)
(曽我貞光の奮戦)
るものが出て、安藤四郎なるものが、安藤氏の所領内の尻八楯(すでに述べたようにこれは「尻引」の誤写で、
鼻和郡
尻引付近
資料編1(古代・中世編)
(二 大浦城の歴史)
一四四五)、下国安藤康季が夷島より津軽に入って引根城に拠り、また享徳二年(一四五三)には、康季の子義季が「
鼻和郡
大浦郷
通史編1(古代・中世)
(「津軽(郡)中名字」と浪岡北畠氏)
細かく地名を検討すれば、奥法・平賀・田舎各郡と、
鼻和郡
のうち岩木山の東南麓の地名は詳しく記されている。,写真187 津軽六郡絵図(第一号) この史料には、天文年間の津軽地方の支配状況について、
鼻和郡
三八
通史編1(古代・中世)
(渡嶋の所在)
というのは、中世になっても、津軽三郡ないし津軽四郡と称されて「津軽」の名を冠せられた地域は、津軽
鼻和郡
資料編1(古代・中世編)
([十五世紀])
●永享四年(一四三二)六月二十七日、前伊勢守親経・源家行、津軽田舎郡平内郷内・
鼻和郡
目谷内の地を天台寺,●享徳二年(一四五三)、下国安藤義季、南部勢に攻められ、津軽
鼻和郡
大浦郷にて自殺。
通史編1(古代・中世)
(堀越城・石川城を中心とした城館群)
石川城跡が築かれた場所は奥大道の街道沿いであり、なおかつ
鼻和郡
の中心部に入る入口に築かれているということに
通史編1(古代・中世)
(北奥における建郡)
新郡の名前を見てみると、たとえば津軽平鹿郡は出羽国平鹿郡と、津軽
鼻和郡
は鹿角の花輪と、久慈郡は常陸国久慈郡
通史編1(古代・中世)
(一 中世寺院の建立)
、其後、秋田久保田表江右浄願寺引移建立仕、兄弟共同所ニ罷有候處、享禄元子年、御召ニ寄、誓圓儀、御当国
鼻和郡
大浦御城辺一丁田村江住居
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
…………………………… 斎藤文書 157 ●文永五年(一二六八)十月十九日、大江光清、
鼻和郡
大浦郷の内,………………………… 結城家文書 194 ●建武二年(一三三五)正月二十六日、工藤貞行に
鼻和郡
目谷郷・,………………………… 南部家文書 199 ●建武二年(一三三五)閏十月二十九日、安藤高季に、
鼻和郡
・糠部郡,…………………………… 鬼柳文書 215 ●文和四年(一三五五・南正平十)正月十九日、安倍妙阿、津軽
鼻和郡
,………… 前代歴譜・新撰陸奥国誌 285 ●天文二年(一五三三)、この年、京都本国寺僧日尋、
鼻和郡
賀田村
資料編1(古代・中世編)
([十六世紀])
●天文二年(一五三三)、この年、京都本国寺僧日尋、
鼻和郡
賀田村(現岩木町賀田)に法華宗寺院法立寺を開山
/ 1ページ