弘前においては、江戸時代以来、手織り木綿の生産が盛んであった。しかし、その多くは自家用であり、明治二十年代までは商品化が進まなかった。その後木綿の専門店が登場し、また、いくつかの呉服店が手織り木綿を店頭に置くようになった。それまで、店頭には他地域で生産された木綿が置かれていたのである。その後織機が発展するにしたがい、生産量は次第に増加した。弘前では鹿内式足踏機が多く普及した。大正期における工場数は約二〇であり、織元から原料の供給を受けて賃織を行っていた。労働者一人当たりの生産量は一日当たり一匹か二匹(一匹=二反)であり、原料は東京や大阪から仕入れていた。大正六年の生産量は約一三万九〇〇〇反であり、販売額は約二七万九〇〇〇円であった。
弘前市役所調査の試算によれば、綿糸一玉(二〇〇匁=七五〇グラム)を原料とする製品は原料及び加工賃を合わせて一〇円九二銭である。この原料から得られる綿織物は三匹であり、販売価格は一二円六銭である。したがって、これから一円一四銭の利益が得られる。